![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:60 総数:639591 |
足りない漢字は?
☆☆4年生のみなさんへ☆☆
うがい・手洗い・家庭学習,しっかりやっていますか?! 次の登校日まで,今日(24日)を入れずに残り12日となりました。 出題した課題は終わりそうですか? 計画的に進めていってくださいね☆ 出題した課題の中に,漢字ドリルがあります。もう終わりましたか? 漢字ドリル5・6・7の新出漢字は〜 信・達・席・健・例・料・良・照・熱・府・児です。 あれ?と思った人いますか?そうです,足りない漢字が3つあります。 いったい何の漢字が足りないでしょう? さぁ,漢字ドリルを開いてチェックしましょう!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 折れ線グラフの問題の答えです☆ 1.地面の温度が20度だった時刻は? 答え.午前12時 2.午前6時の地面の温度は何度? 答え.13度 3.地面の温度の上がり方がいちばん大きいのは,何時から何時までの間でしょう? 答え.午前8時から10時まで みんな,わかったかな? やってみよう!![]() 休校が始まって2週間がたちました。 体調等は変わりなく,元気に過ごしていますか? みんなで勉強したり遊んだりできる日を,先生たちは楽しみに待っています。 ところで,課題は進んでいるでしょうか? 「苦戦している!」「まだまだ終わらない!」という人は,残りの休校期間で計画的に進めていきましょうね。 さて,国語の教科書に「続けてみよう 気になるニュースを集めよう」というページがあります。 家で過ごす時間が長くなり,テレビや新聞でニュースを見ることも多くなったのではないかと思います。 この機会に,社会で起きていることに興味をもってみてほしいなと思います。 気になったニュースにコメントをつけたり,気になる言葉を詳しく調べたりして書き留めていくことは,これからの自分の力になり財産になります。 国語の教科書を参考にしながら,ぜひ挑戦してみてくださいね。 最近はコロナウイルスのニュースが多いですが,まずは,自分の好きなことに関するニュースや少し気になるニュースを毎日見つけることから始めてみましょう! さぁ,今日あなたの気になったニュースは何??? 令和2年度室町小学校経営方針ちょっぴり緊張感のある自主学習に向けて![]() お子様の家庭学習の様子はいかがでしょうか。 休校が続くことで,お子様のやる気にも波があるのかもしれません。 緊張感をもって日々の家庭学習に取り組むことはなかなか難しいのではないでしょうか。 とはいうものの,家庭学習のサポート,本当にありがとうございます! さて,今回は,お子様の家庭学習にちょっぴり緊張感を与えるポイントについてです。 4年生では,自主学カレンダーというもの(写真上)をマイノートに貼っていく予定です。(自主学カレンダーの内容は一部変更していきます。) 自主学カレンダーとは,1週間の予定を立てたり,自分の自主学習をふり返ったりするためにチェックしていく表です。 この自主学カレンダーの項目の中に,「お家のサイン」という項目があります。 お忙しいとは存じますが,休校明けの自主学習の中で,お家の方からのサインを手書きでお願いしようと考えています。 お家の方からサインをもらうことで, ・保護者の皆様も,お子様の家庭学習の内容を毎回見てもらい,学習状況を知って頂く。 ・アドバイスや褒める声かけをして頂き(場合によってはコメントを書く☆:下の写真),お子様の自主学習のやる気や質を高める。 という大きく2点をねらいにしています。 そして,お家の方が自主学習の内容を毎回見る!となると,お子様にはちょっぴり緊張感が出てくるかもしれません!! もちろん学校で担任が一言コメントを書きながら,アドバイスや賞賛していき,指導を積み重ねていきます。 少しでも家庭学習の質を高めていくために,ぜひ自主学習などの内容を確認してみてください☆ ![]() 算数科「折れ線グラフ」その2![]() 折れ線グラフではどんなことが「わかる」か考えてみましたか? 折れ線グラフでは,時間が進むことで,量が増えているか減っているか,「変化の仕方」がわかります。 「量の大小」がわかる棒グラフとは,グラフのやくわりがちがいますね。 それでは問題です!!写真の折れ線グラフを見て答えましょう。 1.地面の温度が20度だった時こくは? 2.午前6時の地面の温度は何度? 3.地面の温度の上がり方がいちばん大きいのは,何時から何時までの間でしょう? さぁ,4年生のみんなやってみよう!! わかったことをお家の人に話してみよう!! 特色のある「校舎」は,何角形?![]() 八角形の校舎が初めてつくられたのは,1,936(昭和11)年のことだそうです。その2年前の室戸台風で木造校舎がこわれ,コンクリートの新しい校舎になりました。その時に建物の一部が八角形になりました。 いま,八角形の部分には図書館,多目的室(コンピュータ室),理科室があります。 特色のある校舎,室町小学校や地域の大切な財産です。 算数科「折れ線グラフ」![]() ![]() 最初に行う算数科の学習は「折れ線グラフ」です。 *教科書では「角とその大きさ」ですが,順番を変えています。 グラフと言えば,みんなは3年生のときに「棒グラフ」を学習していますね。 では,棒グラフと折れ線グラフ,それぞれどんなことが「わかる」グラフなのでしょう。 左の写真は棒グラフです。棒グラフを見てみましょう。 棒グラフは,棒の高さで,量の大小がわかりますね。 では,右の写真を見てみましょう。 折れ線グラフは棒グラフと比べて,どんなことがわかるでしょうか。 さあ,考えよう!! そして,考えたことをお家の人に話してみましょう。 正解は〜・・・・明日お伝えします☆ 3年生社会科教科書の「まなび方コーナー」に書かれていることは?![]() ![]() 自主学習のポイント〜「やらねば!」自主学習のやり方 その2〜
「やらねば!」自主学習 その2についてです。
前回は1.確認学習についてでした。今回は2.準備学習についてです。 2.準備学習 準備学習とは,テストに向けて準備をする学習です。 スポーツにおいても試合に向けていかに準備をするかが重要になってきます。 テストでもいかに準備をするかが重要!!となります☆ 当たり前のことですが,子どもたちは案外テスト準備に目が向かないこともあります。 学校の指導の中で準備学習の習慣もつけていきたいと思います。 そのために,テストの実施をあらかじめ予告していきたいと思います。 基本的には,金曜日にテストを実施していく予定です。 週予定を配布するのが金曜日。一週間後の金曜テストに向けて,こつこつと準備学習を進めていく。 そのような家庭学習の流れを作っていきたいと思います。 まずは5月8日(金)に出題していた漢字ドリルよりテストを作成し実施していきます。 漢字テストに向けて,準備学習に取り組んでみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ きれいな花が咲いています。 休校明けに子どもたちの笑顔で彩る4年生の教室にしていきたい思います! ![]() 理科「季節と生物」![]() ![]() うがい・手洗い,そして早寝早起きをしていますか? 規則正しい生活は,免疫力(めんえきりょく)を高めていきます☆ 体調管理をしっかりと行っていきましょう☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて,今回は理科「季節の生物」についてです。 左の写真は4月7日(火)に撮影した学校の様子です。 右の写真は4月22日(水)に撮影した学校の様子です。 左の写真と右の写真を比べて,何がちがうかわかりますか? なになに?室町マンと室子ちゃんがいない?その通ーり!!(笑) では,理科に関することでちがいを見つけられたかな? 春の始まり(7日)から,しばらくたちました。(22日) 写真からも変化がわかると思いますが,生物(虫や植物など)の様子は,季節が移ろうことによって,どのように変化していくのでしょうか。 外出するときがあれば,生き物に目を向けてみてくださいね☆ 家の周りを観察してみてもいいですね☆ (理科の教科書p19 「観察計画の立て方」を参考にしてみよう) 4年生のみんな!今はクオリティアップ期間!!家庭学習にしっかりと取り組もう☆ |
|