京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up20
昨日:83
総数:560007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

臨時休業に伴う給食費の減額調整について

 臨時休業に伴う給食費の減額調整についてのお知らせを添付しました。下記のリンクよりご覧ください。
 牛乳アレルギー等により牛乳不提供の児童の保護者様用も添付しています。添付文書を下にスクロールするとご覧いただけるので,該当の文書をご覧ください。
 なお,本記事につきましては,PTAメール配信でもお知らせしております。

臨時休業に伴う給食費の減額調整について

ライヨンキリン・チャレンジ10(3年 算数 九九を唱えよう)

画像1
2年生で学習した九九は,もう完璧ですか?
上がり九九,下がり九九を毎日唱えて何分何秒で言えるか記録をしていくのもいいですね。
早い人だと,上がり九九と下がり九九を続けて唱えて3分以内で言える人もいます。

もっと頑張れる!という人は九九カードを使って,ランダムの九九を答えるのにチャレンジしてみましょう。
ランダムカードにするやり方は,九九カードをリングから取り外してぐちゃぐちゃにまぜ,再度リングに通します。たったこれだけなのですぐにできますよ。
ぜひ,挑戦してみましょう。

ライヨンキリン・チャレンジ9 (3組 はなをそだてよう)

画像1
3組から紹介するライヨンキリン・チャレンジは『花を育てよう』です。

準備物:たね,培土,プランター,(ノート)

活動例
1.図鑑やインターネットなどでいろんな花を調べ,育てたい花を決める。
2.花を育てるために必要なもの(資材・条件)を調べる。
  (調べたことをノートにまとめる。)
  → 子どもから「必要なもの」を提案してもらってから準備物を用意
3.水やり,雑草抜きなど日々のお世話をする。
4.日々観察していく中での気づきを家族に伝える。
   観察の視点→ 形・色・大きさ・匂い・さわりごこちなど
  (観察日記をノートにつけていく)
5.花が咲いたら記念撮影(描画)→ 家庭内に掲示

日々のお世話として水やりなどルーティーンができると生活のリズムを作る助けにもなるかもしれません。子ども達の実態に応じて,調べる内容やノートのまとめかたを調整するなど,活動に幅を持たせることができるかと思います。自発的に,楽しみながら取り組めるようなものにできると良いかと思います。

それぞれに,きれいな花をさかせましょう。

ライヨンキリン・チャレンジ8 (3組 〜こどものてつがく〜)

画像1
3組から紹介するライヨンキリン・チャレンジは,
『こどものてつがく』です。

準備物:NHK for school(インターネットサイト),ノート

NHK for schoolのサイトにて『Q 〜こどものための哲学〜』という番組を視聴することができます。「なんで勉強しなきゃいけないの?」「ルールって本当に必要?」「何で夜はこわいの?」「良いこと,悪いことってなに?」・・・など,子ども達が抱く素朴な疑問について,様々な考えを交流しようという番組です。

活動例
1.テーマを選びノートに書く。
2.ビデオ視聴の前に自分の今の考えを書く。
3.ビデオを視聴し,番組内の「Qくん」の考えを書く。
4.お家の人にインタビューしてお家の人の考えを聞く。
5.ノートに自分の考え(いろんな考えに触れての結論)を書き,家族に発表する。
  
  ※考えた過程を大切に頭から否定しない。 
  → もう少し考えてほしいことがあれば質問をしながら
    一緒に考えを深めていく。

考える過程を大切にすることで,「考えること」が楽しくなったり,いろんなことに知的好奇心が広がっていくように思います。


家でチャレンジしてみよう!

画像1
先生たちから,四錦の子どもたちにたくさんの指令が出ています。そう,「ライヨンキリン・チャレンジ」です。

画面左のカテゴリに「ライヨンキリン・チャレンジ」という項目があります。そこには,先生たちからの指令が出されています。タイトルに学年と簡単な題名が付いています。自分の学年のものはもちろん,他の学年の指令もチャレンジしてみましょう。

画面右にも「ライヨンキリン・チャレンジPDF」という項目があります。そこには,印刷できるような資料を載せています。いつでも使えるように印刷しておくといいですね。

休校期間中に,家庭でも楽しく学習できるように,これからもどんどん指令が出てくる予定です。1日に1度は「ライヨンキリン・チャレンジ」をチェックしてみましょう!

ライヨンキリン・チャレンジ7 (1年 わくわく がっこうたんけん2)

画像1
さあ,つぎはトイレをたんけん。スリッパもばっちりそろっていますね。つぎのひとがきもちよくつかえるようにぴったりそろえられると,トイレもこころもぴかぴかかがやきますね。

ライヨンキリン・チャレンジ6 (1年 わくわく がっこうたんけん1)

画像1
まずは,おどうぐばこのなかを わくわくたんけん。こんなどうぐがはいっていたよ。
みんなのおどうぐばこには はいっているかな。たしかめてみよう!

ライヨンキリン・チャレンジ5(3年 算数〜2年生の復習をしよう〜)

画像1
算数の問題で,復習をする時に役に立つのが,教科書の後ろの方についている「もっとれんしゅう」というページです。
2年生の時の教科書を出してきて,もっとれんしゅうの問題に取り組んでみましょう。何回も問題にチャレンジできるよう,ノートに問題や答えを書くといいですね。
もちろん,問題を解いた後は自分で丸付けもしましょう。答えはもっとれんしゅうの一番最後のページにありますよ。

ライヨンキリン・チャレンジ4(3組〜はるをみつけよう〜)

画像1
3組から紹介するライヨンキリン・チャレンジは,
『はるをみつけよう』です。

準備するもの:マスク,カメラ(携帯電話でも可),ノート

活動:
1.近所を一緒に散歩しながら春を感じるものを写真に撮ってもらう。
2.持ち帰った写真をもとに,見つけた場所,色・形・匂い・さわりごこちなど五感を使って感じられること,感想などをノートにまとめる。(花や生き物だったら図鑑やインターネットで名前や特徴など調べるのも良いかもしれません。)
3.家族に「みつけたはる」を写真やノートをもとに発表する。
4.家族に感想をもらう

※「春らしいもの」を判断するのが難しい場合には,一緒に散歩をする親御さんが見つけた「春」を共有する散歩にしたり,ノートにまとめることが難しい場合には2をなくすなど,学年や実態に合わせて活動を調整していただけたら良いと思います。
※出かけるときは,必ず保護者と一緒に活動してください。


不要不急の外出自粛が続く中,子ども達もお家で過ごされる時間が多くなっていることと思います。子ども達のストレスを和らげる,季節や自然の素晴らしさを感じる,そしてこんな時だからこそ家族で共に過ごす時間を意識してもつなど,取り組んでいただけたらと思います。

ライヨンキリン・チャレンジ3(全学年 日記を書いてみよう)

画像1
四錦のみなさん元気ですか?今日はよく晴れてお天気はいいのですが,強く冷たい北風が吹いています。
さて,今日の「ライヨンキリン・チャレンジ」は日記です。毎日の生活の様子や学習したこと,楽しかったこと,食事の記録でもいいですね。毎日自分の生活をふりかえってノートに書きとめておきましょう。絵や写真があるとわかりやすいですね。パソコンがおうちにある人は,お父さんやお母さんの許可をもらってパソコンで記録するのもいいですね。
たくさん書こうと思わずに,3行ぐらいから始めて少しずつくわしく書いてみましょう。とにかく,毎日続けることが大切です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp