京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up82
昨日:48
総数:561437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学級開き 4月9日

子どもたちは元気に登校してきました。
今日は,学級開きです。担任と子どもたちが自己紹介をしていたり,新しい教科書を興味深く見ていたりする様子が見られました。1年生はランドセル置場や机の中のお道具箱などについて,丁寧に教えてもらいました。
明日から再び休校に入ります。しばらく授業はありませんが,新しい教科書を読んだり,調べたことをノートにまとめたりして,自分で計画的に学習を進めていきましょう。
画像1画像2

着任式・始業式 4月8日

子どもたちが元気に登校してきました。
登校時には,元気な声で「おはようございます!」という声が聞こえてきました。
新型コロナウイルスの感染防止対策として,教室で校内放送による着任式と始業式を行いました。
子どもたちの,いつもの笑顔と少し大きくなった姿を見られてとてもうれしく思いました。
校長先生との約束,「3つの『あ』」を1年間とおして実践できるように頑張りましょう!
画像1画像2

緊急 始業式・入学式等の予定について

4月8日は,着任式と始業式の後,入学式を行います。登校後の流れについて説明します。

(着任式・始業式)
2〜6年生は通常通りの集団登校で8時30分までに登校し,前年度の学年の教室に入ります。

8時30分から,放送による着任式と始業式を行います。その後,諸連絡と配布物を受け取り,2〜5年生は9時20分ごろに下校します。
6年生は入学式の準備をし,終わり次第,諸連絡と配布物を受け取り10時までには下校します。6年生は入学式には参加しないことにしました。

(入学式)
予定どおり10時30分から行います。受付は10時から始めます。
受付から開式までの流れは,当日,教職員が説明させていただきます。
閉式は11時頃の予定ですが,その後資料説明等がありますので,下校は11時30分頃の予定です。


<休校中の連絡について>
 休校中の連絡事項や配布済みプリントの変更点等については,学校ホームページ及びメール配信でお知らせいたします。随時内容をご確認いただきますようお願いいたします。

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた一斉臨時休業(休校)の実施について

 京都市立学校では,4月8日より通常の学習活動を再開する予定でしたが,全国及び京都市並びにその周辺における新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ,次のように対応することになりました。

  4月8日(水)始業式や着任式,入学式は予定通り実施
  4月9日(木)午前中授業 下校は12:10ごろ
  4月10日(金)以降は休校となります。

 なお,今回の休校中には,週1日の登校日を設定します。その方法や内容は,再度お知らせいたします。
 その他,詳しい内容につきましては,京都市教育委員会のホームページでご確認ください。

令和元年度後期学校評価結果

令和元年度後期学校評価結果をお知らせいたします。


令和元年度後期学校評価結果

令和元年度前期学校評価結果

令和元年度前期学校評価結果をお知らせいたします。


令和元年度前期学校評価結果

教育活動の再開等に向けて

画像1
京都市教育委員会から「新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた教育活動の再開等について」で発表されたとおり,感染防止対策を一層徹底したうえで,教育活動を再開することになりました。
本校では,教育活動再開にあたり,感染拡大防止の観点からマスクの着用を考えております。しかし,入手困難により,市販のマスクが準備できない場合もあります。そこで,ご家庭で手作りマスクの協力をお願いします。

文部科学省や京都市教育委員会のホームページに手作りマスクの作り方が紹介されていますので,参考にしてください。
なお,市販のマスクをご利用いただきましても問題はございませんので,ご承知おきください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための「手作りマスクの製作」紹介(京都市総合教育センター)
マスクを作りたい(文部科学省)

令和2年度の始まりにあたり

画像1
いよいよ4月8日から,学校教育活動が再開されます。まずは,始業式と入学式です。子どもたちが元気に笑顔で登校してくることを楽しみにしております。
私たち教職員は,新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し,安心・安全な教育環境を整え教育活動を進めてまいります。
保護者の皆様,地域の皆様にはご心配・ご迷惑をおかけすることが多々あろうかと存じますが,「すべては四錦の子どものために」を共通スローガンに,ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


 校長 長谷川 英司

令和2年度 学校経営方針

画像1
【学校教育目標】
自ら考え 判断し,自信をもって行動する子を育てる

【育成をめざす資質・能力】(生徒指導の三機能を生かして)
・深く掘り下げて考える力(比べる・関係づける)
・正しい判断力(目的に立ち返って)
・場に応じた表現力(簡潔に話す・書く)
・勇気ある行動力・実践力(果敢に挑戦する)
・他者から学ぶ姿勢(認め合い・学び合い・支え合い)

【めざす子ども像】
・自ら学ぶ子…自分で考え行動する子
・やさしい子…人の言葉に耳をかたむける子
・元気な子 …心も体も健康な子

【めざす教職員像「チーム四錦」】
・目的を持った挑戦を認め応援する教職員集団
・自らの働き方と資質・指導力向上への意識改革を進め,学校づくりの主体者として実践する教職員
・ワークライフバランスを意識し,専門性と社会性を兼ね備えた教職員

【めざす学校像】
・子どもを育てる具体的な取組がある学校
・一人一人を徹底的に大切にする学校
・保護者・地域・社会と連携・協働して子どもを育む学校

【重点目標】
勇気ある行動力・確かな実践力

<学校・PTA統一スローガン>
すべては 四錦の子どものために

詳細は,「令和2年度学校経営方針」をご覧ください。
今年度も「チーム四錦」で取り組んでまいります。ご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp