![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:21 総数:427414 |
13日(木)学習の様子
5年生は音楽鑑賞をしています。本校では,今日は,地域の方をお招きし,琴と尺八の演奏を聞かせていただきました。最初は「春の海」の演奏です。CDで聞いたことがあるけれど,本物の楽器を前に聞くのははじめての子どもたちが多かったようです。じっくりと聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() 13日(木)学習の様子
2年生は,話し合い活動を進めています。自分の考えを,相手に分かるように,順序良く発表することができていました。
![]() ![]() ![]() 13日(木)学習の様子
5年生は,国語で「すいせんしよう」というテーマで,作文を書いています。
![]() ![]() 13日(木)学習の様子
1年生は,体育でフラフープを使った運動に取り組んでいます。
![]() ![]() 13日(木)学習の様子
3年生は,ことわざ調べをしていました。いろいろな種類の本を使って,調べています。
![]() ![]() 13日(木)学習の様子
3年生は,算数の学習を進めています。3組は,学年に分かれて計算問題に取り組んでいます。
![]() ![]() 13日(木)なかよしうさぎ
今日も朝から,食欲旺盛なうさぎたち。もりもりキャベツを食べています。小屋の中は,飼育委員会担当の子どもたちが,いつもきれいにしてくれています。ありがとう。
![]() ![]() 13日(木)登校の様子
曇り空です。昨日に比べると,ずいぶん暖かく感じます。
子どもたちが登校してきました。 ![]() ![]() 安心してインターネットを使うために
(以下,総務省のWebページより抜粋)
オンラインゲームは,パソコンやスマートフォン・タブレット端末,ゲーム専用機器などからインターネットを経由して他のコンピュータとデータを交換しながらゲームを進めるというコンピュータゲームの一形態です。オンラインゲームにはさまざまなサービス形態のものがありますが,一般的に,パッケージソフトとして購入するゲームと比較すると、オンライン上で複数の人が同時に参加・交流しながらゲームを進めることができる,最初に購入対価を支払うのではなく,月額料金やプレイ内容に応じて課金されることが多い、といった特徴があります。こうしたゲームでは,さまざまなトラブルや危険性も増えています。 例えば,子どもが親のパソコンやスマートフォンを使ってオンラインゲームをし無料だと勘違いして有料のアイテムを購入してしまい,後になって高額な料金が請求される事例が発生しています。また,ゲーム内で知らない人にアイテムを売って欲しいと言われ,アイテムのデータを送ったものの,相手から代金の振込がないなどのトラブルもあります。 他にもチャット機能つきのゲームで,友達同士のトラブルになったり,やり取りの中で,違うサイトに誘導されたりした結果,犯罪に巻き込まれることもあります。 ****************************** もし何かがおかしいと感じたら,「すぐにやめる」「早めに警察等の関係機関に相談をする」などの対応が必要です。以下に総務省HPへのリンクを示しています。 「トラブルに巻き込まれる前」に,そして,「安心して使うため」に,機会があれば,お子様と一緒にご覧いただければ幸いです。 総務省安心してインターネットを使うために 国民のための情報セキュリティサイト https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin... 12日(水)学習の様子
4年生は,社会科で,お茶ができるまでの様子について学習しています。6年生は,卒業式にむけて,歌の練習を進めています。
![]() ![]() |
|