京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『3年生 英語学習発表会 「Glee」』

 英語の授業の毎回最初の5分を使って「歌って踊る活動」=[Glee]に取り組んでいます。
 
 年間、長期休暇に入る前に一回ずつ、計三回発表会をするよていですが、今日はいよいよその第一回でした。例のごとく、実行委員を中心に練習から本番まですべてを生徒が運営するという方式です。
 
 14期生の課題の一つである、「物怖じせず自分の考えや意見を堂々と述べる」これは、グローバルリーダーになるためには必要最低条件です。この弱点を克服するために少し違った角度からのアプローチですが、このGleeを主体的にやり切れば必ず見える景色が変わるはず。今日の発表は目指していたものとは程遠いものだったはずです。Gleeとは「感極まるまで自分をさらけ出すこと。」

 これをスタートとして、2回目、そして最後の発表へと進化させ続けて下さい。

画像1
画像2
画像3

『3年生 人権学習』

 3年生の人権学習、2時間目は部落差別の理不尽さを歴史的背景から正しく理解し、同和問題意識を深め、またその解決に向けて主体的に行動できるようになってもらうことを目的にしました。

 一人ひとりの生徒に人権尊重を基盤とした人生を歩んでもらいたいです。

画像1
画像2
画像3

『吹奏楽部 中京音楽フェスティバルに出演しました。』

 7月15日,吹奏楽部は 両洋高等学校第2体育館で行われた 第69回 社会を明るくする運動「中京音楽フェスティバル」に出演しました。
 観客・出演者合わせて総勢約900名余りの人々が会場に集い,中京区の6中学校の吹奏楽部と京都両洋高等学校吹奏楽部HERZが順に演奏を披露しました。
 本校吹奏楽部では,8月1日に行われる京都府吹奏楽コンクールの自由曲『喜歌劇「小鳥売り」セレクション』を観客の前で初披露しました。また,2曲目には,部員全員で『SEKAI NO OWARI コレクション』カットバージョンを演奏し,1年生部員にとっては,楽器を演奏しての初舞台となりました。
 他校の演奏もじっくりと聴くことができ,学びの多い音楽フェスティバルとなりました。
 
 自分たちの演奏の反省点や課題もたくさん見えてきたので,これから吹奏楽コンクールまでの約2週間で,より深みのある西京附属SOUNDを創り上げていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

野球部 激闘を制し、初戦突破!!

画像1
画像2
画像3
 本日7月13日(土)、殿田グランドにおいて野球部の夏季大会1回戦(対烏丸中)が行われ、延長10回・10対9のサヨナラ勝ちで見事初戦に勝利しました。
 1回に6点を獲得し、4回にも2点を追加したものの、最終回の7回表に同点に追いつかれ、試合は延長戦に突入。8・9回はともに無得点で決着がつかず、10回からは無死満塁でスタートするタイブレーク制が導入される中、10回表の相手の攻撃をなんとか1点で食い止め、背水の陣で迎えた10回裏、2点タイムリーヒットが飛び出し、劇的なサヨナラ勝ちで初戦を突破しました。
 この調子で是非2回戦も!!

『2年生 EP-A Mission5』

 Mission5の活動が始まっています。先日劇のグループごとに集まり、監督・助監督・脚本を中心に脚本読み合わせやキャストオーディションなどを行いました。

 M3(生徒企画フェスティバル)の時よりも意欲的にキャストへ立候補する生徒が多いように感じます。もちろん、衣装や大道具もさらにクオリティの高いものを作ってくれることでしょう。

 来週は夏休み前最後の活動になります。いよいよ役割の決定、練習へと入っていきます。夏休み中に各自しっかり準備できるように、内容の濃い活動にしてほしいと思います。


画像1
画像2

『3年生 人権学習』

 3年生での人権学習は同和問題。前期では2時間かけて差別とはなんなのか、現存する差別とは、同和問題の起源、その解決に向けてということを学びます。

 差別とは、同和問題だけでなく、性について、高齢者に対して、外国人や、障がい者の方に対してなど様々。しかしそのどれもが人間によって作られた異質性。

 ということはわたしたち人間の手によって解決できるものであるし、なくさなければならないもの。21世紀は人権の世紀と言われています。そういった自覚を持つことが今、私たちに問われているということですね。

画像1
画像2

『夏季選手権大会・文化部活動(コンクール等)日程について』

画像1
 7月13日(土)から多くの部で夏季選手権大会(陸上競技部の市大会は既に開催されています)が,始まります。 府・近畿・全国大会へとつながる大会でもあります。また,3年生にとっては,中学校生活最後の大会にもなります。今まで取り組んできた成果が発揮できるように,最後まであきらめずに精一杯頑張ってほしいと思います。みなさん,応援,どうぞよろしくお願いします。
 まだ梅雨空が続いておりますが,だんだん暑い日が多くなっていきます。熱中症予防については,日頃から生徒にも指導しておりますが,この時期,特に注意をするように,ご家庭におきましてもどうぞよろしくお願いします。
 
 なお,バドミントン部については,日程が決まり次第ご紹介します。

 令和元年度 夏季選手権大会・文化部活動(コンクール等)日程についての詳細は、本ページ右下 お知らせ欄 「夏季選手権大会日程」をクリックしてください。


こちらからもご覧いただけます。

『3年生 EP-A M8 西京祭文化の部 演劇発表に向けて』

 夏休みまでに脚本を完成させ、キャスト、役割分担を決めないといけないので、今日は特設時間割で7時間目にM8の取り組みをしました。2年生の既存の脚本に手を加えるというものではなく今回はオリジナル脚本なので、監督の責任は重大です。すべてが監督の肩にのしかかっています。もちろん「総合芸術」であることはみんなが理解していますから、キャスト、裏方関係なく重大な責任がありますが、今回はとくに監督は「おかざり」では困ります! 出来ていないことに目をつぶらない!

 出来ている人だけで仕上げない! 一人ひとりに100%の力を出させ切り、120点、200点の舞台での総合芸術としてくださいね!
画像1
画像2

『3年生 EP-A M7 Innovation Time』

 今週月曜日の中間報告会での、企業の方々の厳しいご指摘を受けて、今日は振り返りをしました。このクエストカップを目指すうえで、「賢い」とはどういうことか、あるいはクエストカップにおいて求められている「賢さ」とはなんなのか。そういった着眼点が必要です。
画像1
画像2
画像3

『たてわり 生徒会企画』

 7月9日(火)4限目,生徒会本部が企画した「たてわり」の取り組みが行われました。これは1・2・3年生の各クラスの同じ名簿番号9人が1つのグループとなり活動をするもので,
・学年や学級をこえた取り組みを行うことで、学校に対する帰属意識を向上させ、生徒同 士の繋がりを強め、団結を高める。
・3年生は主体的に活動することで、リーダーとしての自覚を再確認し、1・2年生を育 てる。
・3月の「語る会」においてより活発に意見を交流できるように1・2・3年生がそれぞ れの役割を自覚する。
を目的として,全3回を予定しています。

 第1回目の今日は,次回以降の取組みを円滑にするために「自己紹介」や「ゼスチャーゲーム」でアイスブレイクを行いました。

 最初は恥ずかしそうでしたが,3年生のリードのもと楽しく活動することができました。クラスや学年を越えた取組で全学年の団結を高めてもらいたいです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業
3/31 離任式

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

臨時休業に関わる配布文書

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp