![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:55 総数:324577 |
2月12日(水) 3年生 工場見学(聖護院八ッ橋総本店)
店頭で見られる八ッ橋はどのようにしてつくられているのかを,工場で確かめさせていただきました。機械で米粉を練ったり,生地を伸ばしたりする様子や,働いている人は製造にどのように関わっているのかなど,様々なことを確かめることができました。
![]() ![]() ![]() 2月12日(水)今日の給食
2月12日(水)今日の給食の献立は,
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・小松菜と切干大根の煮びたし 今日の,豚肉と野菜の煮つけは,給食調理員さんが野菜を丁寧に切って,じっくりと煮てくださいました。たくさんの野菜の色どりもきれいで,ごはんを食べるのが進みました。また,小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしのだしの味を味わいながら美味しくいただきました。 ![]() 2月10日(月)今日の給食
2月10日(月)今日の献立は
・鶏ごぼうごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・黒大豆 今日は,災害時の備蓄食材での献立です。そのため,今日の米は,アルファ化米を使用しています。かしわや乾燥野菜などの具を入れて,給食室の大きな釜で炊きました。味がしみて,おいしく炊き上がりました。 みそ汁は,あつあつでおいしかったです。 今日の黒大豆は,「やわらか」でした。実は,もう一種類の「カリカリ」よりも子どもたちには人気があります。 ![]() 2月7日(金)2年生 算数100cmをこえる長さ![]() ![]() 2月7日(金) 3年生 「七輪体験」
京極女性会の皆様にお世話になり七輪体験をしました。昔の道具として使われていた七輪は,どのような道具なのか,実際に使って確かめました。「昔はこんなに時間がかかっていたんだなあ。」とみんな感想をもちました。今の便利な時代と比べて,考えを深めることができました。お世話になった京極女性会の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 2月7日(金)今日の給食
2月7日(金)今日の給食の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・豚肉とキャベツのみそいため ・五目煮豆 今日の豚肉とキャベツのみそいためは,みその味が豚肉とキャベツにとても合い,ごはんを食べるのが進みました。また,五目煮豆は給食調理員さんが時間をかけてじっくりと煮てくださいました。口の中で昆布のうま味やふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいながら美味しくいただきました。 ![]() 2月7日(金) う〜 さむっ!![]() 今朝も昨日のように寒い朝となりました。 昨日は,この冬二度目の薄い氷を持ってきて,「こおり,できてたよ」と,見せてくれていましたが,今朝は,「こんなに厚いこおりができてた〜」と,うれしそうに見せてくれました。 立春を過ぎてからの,真冬並みの寒さです。 体調を崩さないように気をつけていきたいです。 5年 図画工作 「光のハーモニー」![]() ![]() ![]() 透明なシートにマジックで色を塗り,ライトを上からあてて机に移してみたり,下からあてて天井にうつしてみたり・・・ グループで,「こうするとどうかな?」「かさを使ってみよう!」などアイデアを出し合って,楽しそうに活動していました! あるグループは,「富士山の日の出」をテーマに協力して頑張っていました。まさに富士山!お見事! 2月6日(木)4年 京極学習「京極防災プロジェクト」![]() ![]() ![]() スマイルサロンでは,地域民生委員の方,独居老人の方,自主防災会の方,上京消防署の方など,多くの方々に集まっていただき,たくさんのアドバイスや励ましの言葉をかけてもらいました。アドバイスをもとに,より良いプロジェクトにしていけるよう,考えていきます。 2月6日(木)4年・みどり 狂言ワークショップ![]() ![]() まず,狂言の舞台裏について教えていただきました。舞台は,高級なヒノキの木でできていること。お手入れは丁寧にされていること。毎回練習の初めにはその舞台を水拭きと乾拭きの雑巾がけをすること。実際に舞台に上がらせていただく前に,4年生・みどり学級も雑巾がけをしました。そして,衣装のことも教えていただきました。そして,舞台に上がらせていただいて,狂言のセリフと笑いの演技をご指導くださりました。体験を終えた後の子どもたちの表情は満面の笑顔!!「もっと広めていきたい。」「少し狂言について知れたから,次に観るときにはもっと楽しく観れそう。」これからも身近な日本の文化,狂言を大切にしてほしいと思います。 |
|