京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:42
総数:524272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

明日から作品展です!

明日から、作品展が始まります。
子どもたちの力作ぞろいです。
今日は、子どもたち、教職員みんなで準備しました。
中学生(卒業生)の作品、北総合支援学校の児童の作品も交流展示しています。

保護者の皆様、ぜひ、お越しください!
画像1
画像2
画像3

算数検定

学校運営協議会の取組の一つである「算数検定」を行いました。
1年生から6年生まで、60人近くの子どもたちの参加がありました。
みんな、しっかり事前の学習もしてきたようです。
落ち着いて、問題を解くことを楽しんでほしいと思います。
お世話いただいた、みなさん、ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

いのちの学習 〜3年生〜

3年生で「いのちを大切にすることについて考える」学習をしました。
これは、支部の養護教育研究会で考えられた指導案をもとに学級担任が行った授業です。
「生きている(いのちがある)と感じるのはどんな時ですか?」
という質問にいろいろ考える子どもたちです。
ごはんを食べるとき、息をするときなど「からだ」のことと「家の人と一緒にいてうれしいとき」「わらうとき」など「こころ」に関することを、子どもたちからどんどん出しました。
そして、現実の世界とメディアの世界の「いのち」に対する違いを確認し、あらためて「いのちの大切さ」について考えました。一生懸命、考えた子どもたちです。

「大切ないのち」についての学習は、今後もいろいろと機会をとらえて進めていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

よりよい学校にするために〜西陣中央タイム〜

5.6年生が、よりよい西陣中央小学校にするためには、今後、どうしたらよいのかということについて,話し合いました。
5,6年生混合グループで、事前に考えてきたそれぞれの意見を交流し、最後に発表しました。
運動場の使い方であったり、いじめのない学校にするための取組であったり、テーマは多岐にわたっていて、それぞれ子どもたちが,熱心に話し合い、取り組んでいました。
5年生は,リードしてくれた6年生の姿を見て、来年は自分たちがこの学校をよくしていくんだ!という思いを持って発表していました。
とても素敵な時間でした。
みんなで、学校をよりよくしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今年度最後の土曜学習 〜サイエンス教室〜

サイエンス教室は、音と振動数について学習していました。
この1年間、結構、専門的なお話もあり、興味のある子どもたちの集まりなので、
本当に楽しかったと思います。
毎回の学習内容もいろいろ工夫していただいていると聞いています。
指導の先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の土曜学習 〜織物教室〜

今年度最後の土曜学習の様子です。
織物教室です。
音楽室で行いました。
みんな、慣れた仕草で織機に向かっています。
最後なので、この1年間で作成した自分の作品を持ち帰りました。
花瓶敷やタペストリーなどいろいろなものに活用できそうですね。

指導の先生方、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

車いす体験 4年

乗ってみて初めて分かることがあります。にじの学習で「だれもが関わり合えるように」学習を進めています。いろいろな人の立場に立って考えることは大切ですね。

「4年生。にじの学習もがんばってくださいね!!」
画像1
画像2
画像3

森の芸術家 4年

4年の教室が芸術家たちでいっぱいでした。来週の作品展が楽しみですね。どんぐりのジェットコースターや寝たり飛んだりしている人形たちなどがいて,とっても楽しいです。

「4年生。作品展を楽しみにしていますよ。仕上げをがんばってね。」
画像1
画像2
画像3

5・6年生 西陣中央タイム

 「よりよい学校をめざして」をテーマに5・6年生がテーマごとに小グループを作り,話し合いを進めました。卒業を控えた6年生から,来年度リーダーになる5年生への引き継ぎ式です。最後にはそれぞれが出し合ったアイデアを5年生が全体の場で発表していました。

 誰もが楽しく安心して過ごせる西陣中央小学校を作っていく,その中心となる高学年。話し合う姿に頼もしさを感じました。来年度もみんなで素晴らしい学校を作っていきましょう! 

画像1
画像2

2年 まどをひらいて

カッターナイフを使って,作った窓に工夫して飾りをつけていました。「ここはヘリポート」「ここは危険なところやで」などと,自分が作った工作の世界に入り込んでどんどん作業をしていました。このようにイメージがふくらんで「表したい」と思っている子ども達のパワーはすごいです。試行錯誤しながら,いろいろな技能を身につけていきます。

「2年生。すてきなまどから,おもしろいお話がいっぱい見えますね。ナイスです!!」
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp