京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:79
総数:416758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『自由』『自律』『友愛』

第73回卒業証書授与式挙行

本日、無事、第73回卒業証書授与式が挙行され、

75名の卒業生が岡崎の学び舎を巣立ちました。

新型コロナウィルス対策のための臨時休業で、
最後に登校したのは3月4日。
9日ぶりの友人との再会とあって、
集合時間の30分前には
学校中に、元気な笑い声や話し声が
響き渡りました。

式次第は時間の短縮の簡素化されましたが、
練習を一度もせず
ぶっつけ本番であったにもかかわらず、
卒業証書授与の場面では
担任の呼名に対して
「はい!」という見事な返事がかえってきました。
式中の作法も、全体がうまく合わせて動き、
代表で証書を受け取った4名も、
堂々とした態度で
学校長から証書を受け取っていました。

卒業の歌は歌えませんでしたが、
代わりに、卒業生の退場の時に
ピアノ伴奏で「旅立ちの日に」を演奏して
みなさんを送り出しました。
短いですが、心のこもったあたたかい式ができたのではないかと
思います。

式後、保護者のみなさんのつくる花道を
満面の笑顔で歩くみなさんを見て、
これからの人生にたくさん幸あれ!と
教職員一同、心から願いました。

みなさん、どうぞお元気で!
これからの御活躍をお祈りいたします!!



1年 ファイナンスパーク学習

画像1画像2
2月12日(水)に行われた
1年生のファイナンスパーク学習の様子です。
ここでは,生徒1人ひとりに,
架空の年齢・家族構成・年収などが与えられ,
それに基づいて生活設計や家計のやりくりを体験学習しました。

「大きな車に乗りたいけれど,ローンが・・・・」とか
「家は一戸建てかマンションか? 間取りはどうしよう?」など,
収支のバランスをとるのに頭を悩ませながらも,
活き活きと取り組んでいました。

1日の学習を終えて,
「家族を養ったり必要なものを買ったりするための
お金を得るって大変なことだなあ」,
「家族が増えたら何を買うかも変わってくる」,
「家族がいるから自分の好みだけでは買えないんだな」
などの学びを得たようです。

そばで見守り,
的確なアドバイスを下さった
ボランティアのみなさんに,心よりお礼を申し上げます。

ふれあいトークIN OKAZAKI 2

画像1
画像2
画像3
6時間目は,「4人グループのしゃべり場」です。
チャレンジ体験の内容を話し,
一緒に“働くこと”について考えました。
話し終えてのある生徒の感想。
「大人の方にいろいろな考え方を教えていただき,
将来を考えるのに,役立てたいです」
地域のみなさんからは、
「今の中学生は,大人と近い感覚で話ができるんですね。
しっかりされています。」
と振り返ってくださいました。
寒い中、またお忙しい中お越しいただいた
地域の皆様のおかげで,
ふれあいトークは大成功に終わりました。

参加いただいたみなさん,ご協力ありがとうございました。

ふれあいトークIN OKAZAKI

本日,岡崎中学校の2年生が地域のみなさんと
「ふれあいトークIN OKAZAKI」を行いました。
中学生にとっては,初対面の大人の方とうまく話せるのか,
少しの不安をもって臨んだふれあいトークでしたが,
優しい笑顔で,うなずきながら話を聞いて下さる大人の方に
不安はすぐに解消され,
楽しく話をすることができました。

まず,5時間目は,「1対1のしゃべり場」です。
話のテーマは,“趣味や好きな食べ物,幸せだなと感じるのはどんな時?”などです。
画像1
画像2
画像3

小中交流会

画像1
画像2
画像3
本日5,6限,小中交流会が行われました。

初めに体育館で吹奏楽部による歓迎の演奏。
その後,生徒会中央委員からユーモラスな寸劇で
「岡崎中学校の一日」の説明がありました。

続いて小学生のみなさんは体験授業です。
国語と数学に分かれて中学校の授業を体験しました。
みんな真剣な表情で授業を受けていました。

最後は部活動体験。
それぞれ希望の部活動に分かれて
体験を楽しんでいました。

短い時間ではありましたが,
中学校生活の一コマを体験できた
有意義な交流会となったのではないでしょうか。
小学生のみなさん,寒い中お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

京都府教育美術展

画像1
画像2
2月1日・2日 日図デザイン博物館(みやこめっせ)にて開催された京都府教育美術展の様子です。
本校からは立体作品の「お面」や
1年生の夏休みの課題「岡崎中学校のポスター」が出展されました。
改めて展覧会場で見ると、
その良さが引き立ちますね。

1年生 「ようこそ和の空間」

1年生は今日、
校区にある観世会館へ
「ようこそ和の空間」鑑賞に行きました。

この催しは、
伝統的な和の空間で、
京都に受け継がれてきた芸能を
ライブで鑑賞する体験学習です。

今日の演目は、
まず能楽協会の方から
能・狂言・邦舞・邦楽についての解説を聞き、
能「船弁慶」を観世流の方々
次いで狂言「口真似」を大蔵流の方々
最後に邦舞・邦楽「都十二月」を楳茂都梅衣華 社中と京都當道会のみなさん

能は静謐な迫力に満ち、
狂言は子どもたちが思わず笑ってしまう場面もあり、
邦舞・邦楽は美しい衣装に美しい所作、
優雅な舞と歌でした。

地元にこんな立派な会館があっても
大人になって、古典芸能を見に行く機会は実際には少ないですね。
中学生の時に授業の一環で
本物の古典芸能を見られるなんて、
素晴らしいなと、心から思います。





2年百人一首大会!

本日の5,6限
2年生が百人一首大会!に挑んでいます。

昨日の1年生も熱戦でしたが、
今日の2年生は、
札を取ったときの「おっしゃあ〜!」とか
「やった〜っ!!」という歓声がすごい!

得意・不得意はあるけれど、
「この札は取る」とか
「この範囲は取る!」とか
それぞれのこだわりが激突する
いい展開ですね!

頑張れ!2年生!!

画像1
画像2
画像3

1年生百人一首大会

5,6限を使って、
1年生が百人一首大会を行っています。

5〜6人のグループにわかれ、
熱戦をくりひろげています。

読み手を務める先生も
流ちょうな節をつけ、
少しユーモラスに読んでいます。

あたたかい冬の午後、
和やかなひとときです。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部、第10回岡崎わいわい文化祭に出演!

画像1
画像2
1月25日(土)国際交流会館で行われた
第10回岡崎わいわい文化祭に
本校吹奏楽部が出演し、
はるのひ
パプリカ
アンコールに応えて
Tomorrowの
3曲を熱演しました!

司会の1年生コンビの
軽やかでかわいいやりとりも
演奏に彩りを加え、
会場からはあたたかい声援が送られていました。

文化祭には
本校の絵画も展示されていました。

舞台では、本校の他に
錦林小のお琴演奏、
太極拳、
本格的なストリートダンスや、
合唱にゴスペルなど
バラエティに富んだ
プログラムが繰り広げられました。

とりは漫才コンビのスーパーマラドーナの漫才。
岡崎の地域のみなさんの
パワーを感じる取組でした。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岡崎中学校
〒606-8332
京都市左京区岡崎東天王町1
TEL:075-771-4191
FAX:075-771-4192
E-mail: okazaki-c@edu.city.kyoto.jp