![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:4 総数:224102 |
2月4日の給食![]() ![]() ![]() 牛肉とひじきのいため煮 ゆばとだいこんのたいたん 花菜のすまし汁 すぐき 2月の和(なごみ)献立は,京の3大つけもののひとつすぐきや,春をよぶと野菜といわれる花菜が登場しました。 すぐきは,「すっぱい〜」「あまずっぱい」「ごはんとあうね」などごはんと一緒に味わって食べていました。 今日は京北米を育ててくださっている農家の方と一緒に給食をいただきました。 5年「給食週間」の取組2![]() ![]() 5年「給食週間」の取組1
2月4日(火)5年生は,給食週間の取組で「京北の農業について知ろう」というテーマで学習をしました。「(京北)ふるさと公社」の方に来ていただいての授業です。
![]() ![]() 5年・電磁石のはたらき![]() ![]() 給食週間 S−1食レポグランプリ 審査![]() ![]() ![]() どれが今にも食べたくなるかな。 よく味わっているのはどれかな。 どれも素敵な食レポだったので,最後まで迷いながら,それぞれの賞が決定しました。 給食週間![]() ![]() ![]() 初日は健康委員会主催の豆つまみ大会を行いました。 リレー形式でいろいろな豆(とうもろこしの種を含む)をはこびます。 正しい持ち方を意識してチームで協力して行いました! 2月3日の給食![]() ![]() 牛乳 豚肉と野菜の煮つけ 小松菜と切干大根の煮びたし 〜味わった感想〜 ・今日のきゅう食はこまつなときりぼしだいこんのにびたしでした。見た目はかたそうでした。かおりはだしのかおりがしました。音はシャキシャキしていました。気持ちはもっとたべたいと思いました。(3年生) ・今日はぶた肉とやさいのにつけでした。見た目は色あざやかでした。かおりはいいかおりがしました。一口目にしいたけを食べました。味はおだしみたいな味がしました。気持ちはもっと食べたい気持ちになりました。(4年生) 2月朝会![]() ![]() ![]() 食レポグランプリ![]() ![]() ![]() 三寒四温(さんかんしおん)![]() さて,1月20日から24日までの5日間にわたり,校内書初展を行いました。たくさんの方にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。展示しました作品は,1年生から6年生までの子どもたち全員がペン先にあるいは筆先に神経を集中させ,気持ちを込めてかいた作品ばかりです。仕上がったこの1枚の作品に十分納得のいった子どももいますが,中には複数の作品の中から悩みながら1枚を選んだ子どももいます。書初展に限らず,書写の学習では,子どもたちが「先生,どちらの作品がいいですか。」と2枚の作品をもって相談に来ることがあります。3枚の作品をもってくる子どももいます。「この字はこっちの方がうまく書けてるし…」「名前はこっちの方がいいし…」などと相談に来ます。教師も一緒に見比べながら1枚を選ぶこともありますが,もう一度新しい紙に書き直す子もいます。このように自分の学習を一生懸命に振り返り,自分をさらに高めていこうとする,そして,高めるためにはどうすればいいのか悩み考えることはとても大切なことだと思います。次の目標やめあてをもつためにはそれまでの自分を振り返らなければなりません。振り返ること,復習することで私たちは成長していくものだと思います。子どもたちはあと2ヶ月で今の学年が終わります。昨年の4月からの自分を振り返り,自信をもって新しい学校でのスタートを切って,充実した学校生活を送ってほしいと思います。 冒頭,暖冬傾向だと申しましたが,これから寒波に見舞われるかもしれません。とはいえ2月4日は,立春。昔から言われる,寒い日が3日続けば4日暖かくなるというい三寒四温を繰り返しながら季節は春に向かっていきます。インフルエンザや新型コロナウィルスなど気になることも多々ありますが,皆様どうぞご自愛ください。 |
|