京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

2月21日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
かしわのすき焼き
ほうれん草のおかか煮
いよかん

〜味わった感想〜
・今日のきゅう食はかしわのすきやきでした。見た目はだしがあまそうでした。かおりはおいしそうなかおりがしました。音はたまねぎがシャキシャキしていました。あじはあまかったです。気もちはもっと食べたい気もちになりました。(2年生)
・今日のきゅう食はかしわのすきやきでした。みた目はねぎがあざやかでした。食べたときのおとはかしわがコリコリしていました。味はとうふがやわらかくて,かしわがしっかりしていました。食べたときの気もちは食べもの命はそまつにしてはいけないことが分かった。(3年生)

小さな巨匠展社会見学

画像1
画像2
画像3
合同作品作りでも取り組んだ「小さな巨匠展」の鑑賞をするために社会見学にでかけました。スクールバスで天神川に向かい,地下鉄に乗って二条城まで移動しました。

小さな巨匠展見学

画像1
画像2
画像3
御池ギャラリーでは,たくさんの育成学級の友達の作品を鑑賞しました。自分の作品を見つけると「あった」「ここにある!」ととてもうれしそうにしていました。自分のお気に入りの作品もたくさん見つけることができました。

二条城見学

画像1
画像2
画像3
二条城では,門や飾りの秘密についてお話していただき,有意義な見学ができました。良い天気で唐門の美しさがより際立っていました。6年生児童は,歴史の学習も思い出しながら興味深く見学していました。

国際マンガミュージアム見学

画像1
画像2
画像3
昼食の後に国際マンガミュージアムへ行きました。たくさんのマンガや絵本のある館内をゆっくり楽しむことができました。

全校遊び

画像1
ほっとデーの取組で全校でみんな遊びをしました。みんなで体を動かして遊ぶと心も体もほぐれたようでした。

伝統について考えよう

画像1
道徳科の時間に「うつくしいわがし」という教材で日本のよさについて考えました。地域のよさから日本のよさへ広げ,自分の住む地域,国のよさや伝えていきたいものについて話し合うことができました。

ランプシェードづくり

画像1
画像2
風船にお花紙を貼ってランプシェードづくりをしました。きれいな卵形ができてうれしくなりました。周りの飾りも工夫してきれいなランプシェードができました。

2月20日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
だいこんばのいためもの
はくさいの吉野汁

はくさいの吉野汁は京北産のはくさいを使いました。



〜味わった感想〜
今日のきゅう食は「だいこんばのいためもの」でした。見た目は山みたいなみどり色でした。かおりはかつおぶしのにおいがしました。音はシャキシャキしていました。ふれたようすはやわらかかったです。(2年生)

ひらがなの筆使い(5年)

画像1画像2
書写では「あこがれ」という字を書きました。どんなところに注意をすればいいか考えました。「あ」を中心に練習をしましたが,整った字を書くことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 メモリアルコンサート
3/17 スクールカウンセラー来校 卒業式式場準備(5年生・教職員)
3/18 卒業式通し練習 フッ化物洗口
3/19 給食終了 卒業式予行 卒業式前日準備

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp