京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:10
総数:221410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

5年・電磁石のはたらき

画像1画像2
5年は「電磁石のはたらき」の学習を進めています。電磁石の両側に磁石をはめこみ,モーターをつくりました。速く回る様子に驚いていました。

給食週間  S−1食レポグランプリ 審査

画像1
画像2
画像3
先週1週間で集まった食レポを健康委員会が審査をしました。

どれが今にも食べたくなるかな。
よく味わっているのはどれかな。

どれも素敵な食レポだったので,最後まで迷いながら,それぞれの賞が決定しました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
2月3日〜2月7日のまでの1週間,京北第一小学校の給食週間です。

初日は健康委員会主催の豆つまみ大会を行いました。

リレー形式でいろいろな豆(とうもろこしの種を含む)をはこびます。

正しい持ち方を意識してチームで協力して行いました!

2月3日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
豚肉と野菜の煮つけ
小松菜と切干大根の煮びたし

〜味わった感想〜
・今日のきゅう食はこまつなときりぼしだいこんのにびたしでした。見た目はかたそうでした。かおりはだしのかおりがしました。音はシャキシャキしていました。気持ちはもっとたべたいと思いました。(3年生)
・今日はぶた肉とやさいのにつけでした。見た目は色あざやかでした。かおりはいいかおりがしました。一口目にしいたけを食べました。味はおだしみたいな味がしました。気持ちはもっと食べたい気持ちになりました。(4年生)

2月朝会

画像1画像2画像3
2月4日朝会がありました。書写展や読書感想文の入選者,「まちの音楽隊」で活動する児童を表彰しました。そのあと,校長先生から,2月の歳時記や学校行事についての話がありました。「きさらぎ」「三寒四温」という言葉の意味など,うなずいて聞く姿が見られました。

食レポグランプリ

画像1
画像2
画像3
先週は給食の「食レポグランプリ」が行われました。一年生も,「見た目」「香り」「食感」「味」等を言葉で表現して食レポに挑戦しました。

三寒四温(さんかんしおん)

画像1
 1月も終わりました。昔から1月は「行く」,2月は「逃げる」,3月は「去る」と言われますが,本当にそんな感じでもう2月ですね。2月は陰暦2月の雅語では「如月(きさらぎ)」と表記されます。調べてみますと,「衣(き)更(さら)着(ぎ)」とも書くそうです。1年で最も寒い時期で重ね着をするという意味があるそうですが,この冬は,今のところ例年よりも暖かい日が多く,ここ京北でも雪景色に包まれた日はほとんどありません。降雪による子どもたちの登下校に影響がないことは嬉しいことですが,そのことにより仕事に影響が及んでいる方もおられます。また,これも異常気象の一つの表れかなと心配にもなります。
 さて,1月20日から24日までの5日間にわたり,校内書初展を行いました。たくさんの方にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。展示しました作品は,1年生から6年生までの子どもたち全員がペン先にあるいは筆先に神経を集中させ,気持ちを込めてかいた作品ばかりです。仕上がったこの1枚の作品に十分納得のいった子どももいますが,中には複数の作品の中から悩みながら1枚を選んだ子どももいます。書初展に限らず,書写の学習では,子どもたちが「先生,どちらの作品がいいですか。」と2枚の作品をもって相談に来ることがあります。3枚の作品をもってくる子どももいます。「この字はこっちの方がうまく書けてるし…」「名前はこっちの方がいいし…」などと相談に来ます。教師も一緒に見比べながら1枚を選ぶこともありますが,もう一度新しい紙に書き直す子もいます。このように自分の学習を一生懸命に振り返り,自分をさらに高めていこうとする,そして,高めるためにはどうすればいいのか悩み考えることはとても大切なことだと思います。次の目標やめあてをもつためにはそれまでの自分を振り返らなければなりません。振り返ること,復習することで私たちは成長していくものだと思います。子どもたちはあと2ヶ月で今の学年が終わります。昨年の4月からの自分を振り返り,自信をもって新しい学校でのスタートを切って,充実した学校生活を送ってほしいと思います。
 冒頭,暖冬傾向だと申しましたが,これから寒波に見舞われるかもしれません。とはいえ2月4日は,立春。昔から言われる,寒い日が3日続けば4日暖かくなるというい三寒四温を繰り返しながら季節は春に向かっていきます。インフルエンザや新型コロナウィルスなど気になることも多々ありますが,皆様どうぞご自愛ください。

1月31日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
カレー
だいこんホットサラダ


だいこんホットサラダは京北産のだいこんを使った京北献立です。


〜味わった感想〜
・きょうのきゅうしょくはカレーでした。あじはにんじんがもぐもぐしていました。きもちはもっとたべたいきもちでした。(1年生)
・きょうのきゅうしょくはカレーでした。あじはちょっとからかったけどおいしかったです。きもちはもっとたべたいきもちになりました。(1年生)
・今日のきゅう食はだいこんホットサラダでした。見た目はあまそうでした。音はだいこんがシャキシャキしていました。あじはあまかったです。気もちはもっと食べたいとおもったし作ってくれたちょうりいんさんにもかんしゃをしたいと思いました。(2年生)
・今日のきゅう食はカレーでした。見た目はおいしそうでした。かおりはカレーのスパイシーなにおいがしました。音はにんじんがシャキシャキしていました。ふれたようすはとろとろしていました。あじはまろやかでした。気持ちはもっと食べたくなりました。(3年生)
・今日はカレーでした。新米のごはんがルーとあっていておいしかったです。ルーはわたしのだいこうぶつです。また食べたいです。(4年生)
今日はカレーでした。ふれたかんじはじゃがいもがほくほくしていました。かおりはすこしまろやかな感じがしました。気持ちは食べたときにヨーグルトのまろやか感がでていたので手間がかかっているなと思いました。(5年生)
・今日はカレーでした。少し辛かったけど,味わって食べることができました。また,カレーの中にいろいろな野菜が入っていておいしかったし,「さすが調理員さんだな」と思いました。すごくおいしくてもっともっと食べたくなりました。わたしは調理員さんや野菜を作ってくださっている方々に感謝しかありません。おいしかったです。(6年生)

1月30日の給食

画像1
画像2
画像3
節分献立
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
関東煮
いり豆

少し早い節分献立です。いり豆は鬼さんからのプレゼントです。

関東煮のだいこんは京北産です。

いわしの骨も上手におはしを使ってとります。慣れてきましたね。

〜味わった感想〜
・今日の食はいわしのしょうがにでした。見た目はあぶらがのっていました。かおりは魚のにおいがしました。音はしょうががシャキシャキしていました。ふれるとやわらかくて食べやすかったです。気もちはほっこりしました。(2年生)
・いわしのしょうがにでした。味はしょうがの味がしました。かおりはいわしとしょうががあわさったかおりがしました。また家で作りたいと思いました。(4年生)
・今日の給食はかんとうにでした。かおりはだいこんやあつあげやたまごのかおりがしました。みためはいろあざやかでした。あじはだいこんにかんとうにのおいしいだしがしみていて,とてもおいしかったです。きゅう食調理員さんに感謝したいです。(4年生)

1月29日の給食

画像1
画像2
画像3
小型コッペパン
牛乳
ソース焼きそば
ほうれん草のいためもの


ソース焼きそばのキャベツは京北産を使いました。

〜味わった感想〜
・きょうのきゅうしょくはソースやきそばでした。きいたらキャベツがカリカリしていました。においはやきそばのあじがしました。きもちはもっとたべたいきもちになりました。(1年生)
・今日のきゅうしょくはソースやきそばでした。音はにんじんがしゃきしゃきしていました。かおりはソースのいいかおりがしました。ふれたようすはふわふわしていました。きもちは調理員さんがおいしくつくっているのだとおもいました。(3年生)
・今日はソースやきそばでした。見た目はおいしそうでした。味はソースの味が野菜や肉にしみていました。かおりはソースのかおりがしました。気持ちはやさいなどを作ってくれた農家さんや作ってくれた調理員さんへのありがとうの気持ちでいっぱいになりました。(4年生)
・今日はソースやきそばでした。味はソースのあじがしました。たべたかんじはやさいがシャキシャキしていました。おいしかったのでもっと食べたいと思いました。(5年生)
・今日の給食は「やきそば」でした。まずソースのにおいがしてひとくち食べるごとに,ソースのあじが口全体に広がりました。またのみこんだしゅん間ののどごしが良くもっと食べたくなりました。給食調理員さんや野菜を育てていただいた農家さんに感謝したいです。ありがとうございました。(6年生)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 ほっとデー 児童集会(ひかり学級)
3/10 ALT 全校卒業式練習 卒業祝献立 6年謝恩会
3/11 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp