京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:64
総数:544565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年2組 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の田畑先生と一緒に,
朝起きられないところから,全ての生活習慣がうまくいかない
「花子さんの一日」から,
どこを,どのように直していけばよいのかという学習をしました。

また1年2組 給食時間の約束事として
・お皿を持ちあげて食べる。
・お皿は全てピカピカにする。
・パンは一口サイズにちぎって食べる。などを
田畑先生に紹介しました。

1年3組 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の田畑先生から食事の大切さについて話をしてもらいました。
生活習慣を整えるために気を付けることをみんなで考えました。
イラストを見て,にこにこ楽しみながら学習できました。

今日のピカリ

1年生の放課後まなび教室がスタートしました。
放課後まなび教室は,宿題をやるだけでなく,自分で計画を立てて学習を進める力をつけることも大切にしています。申し込んだ人は,できるだけ毎回参加して自ら勉強する力をつけ,自宅でも読書や自主学習をしてくれるといいなと思います。地域の方を中心に多くのスタッフの方が力をかしてくれます。感謝の気持ちを忘れずに続けてください。
画像1
画像2

1年 国語 くじらぐも

画像1
画像2
国語のくじらぐもの学習では,
好きな場面を選び,グループを作り音読劇をしています。
動作を入れたり,声の大きさに変化を付けたりと
自分たちで工夫をしながら音読をしています。

1年 道徳 おおひとやま

画像1
画像2
道徳の時間に「おおひとやま」というお話から
きまりの大切さについて考えました。

「すこしだからいい」というのは,
日常でよくあることだと気づきつつ,
みんなの「すこしだだからいい」が集まると,
悲しい気持ちを生んでしまうことを知りました。

つぎから,どうすればいいのか。これから,どうすればいいのか。
も考えることができました。

1年 算数 たしざん(2)

画像1
画像2
算数で,たしざん(2)の学習がはじまりました。
新しい問題を見ると,
「10より大きな計算になりそう」
「今までより難しそうだな」
「どうやって計算するんだろう」
とたくさんの予想の声が出てきました。
みんな一生懸命に計算の仕方を考えました。

10月11日(金)の給食

画像1画像2
 今日の献立は, 「春巻」「カレーあんかけご飯の具」「ごはん」「牛乳」でした。1年生にとっては, 初めてのメニューでした。「はるまき, 残したい…」との声に「ちょっとでも食べてみたら?」「・・・(もぐもぐ)・・おかわりないの?」と, パリパリしておいしい! と大好評でした。この春巻きは, 700人近い人数分をたった4人の調理員さんだけで1時間半近くかかって一つ一つを心をこめて巻いて調理してくださいました。
 「調理員さん, ごちそうさまでした。おいしかったです♪」

今日のピカリ

2か月に一度,生活の目標をつくって,みんなでステキを目指しています。
10月,11月は,「相手の目を見て話を聞けるってステキ」です。クラスで話し合って,クラスで頑張ることも決めています。ステキが増えていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

10月10日(木)の給食

画像1画像2
 今日の献立は,「鶏肉のさっぱり煮」「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「みそ汁」「麦ごはん」「牛乳」でした。「鶏肉のさっぱり煮」は, 酢を使って煮ることで, さっぱりとさわやかな味になり, 肉もやわらかくなります。鶏肉のうま味を感じながら, ごはんと一緒に食べました。

くじらぐもに乗ってみたよ!

画像1
画像2
画像3
国語科「くじらぐも」の学習で,くじらぐもに乗った自分を描きました。
くじらぐもと今にもお話しそうな素敵な作品ができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 委員会活動(中止)
フッ化物洗口(中止)
3/6 6年生を送る会(中止)
3/11 クリーンキャンペーン(中止)
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp