京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

2学期が始まりました! 〜8月26日(月)〜

 長かった夏休みも終わり,いよいよ今日から2学期のスタートです。
 朝,いつもの集団登校の場所に行くと,子どもたちはいつもより早く何人かが集まっていましたが,その顔は少し眠そうでした。
 また,新たな気持ちで何事にも取り組んでいきましょう!!
画像1
画像2
画像3

すくすく成長しています! 〜8月26日(月)〜

 4・6年生が育てている稲がすくすく成長しています!
 夏休みの間も水の量を調整したり,様子を観察したりしていました。
 このまま台風もなく,稲刈りまで順調にいけたらと思います。
画像1

地域行事〜夏祭り〜

今年の夏祭りは子どもたちの取組だけでなく、いろんな新たな取組が行われていました。
地域在住のプロギター奏者の方のミニコンサートがあり、屋台で売られている焼きそばやフランクフルトなどをほうばりながら、うつくしい演奏を鑑賞しました。その後、盆踊りの初心者向け講習会などもあり、楽しい夏の夜が更けていきました。夏祭り実行委員会はじめ、地域の皆様、PTAの皆様、そして、今年は楽しむだけでなく役割を果たした子どもたち、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地域行事〜魚つかみ〜

8月18日は、静原夏祭り。午前中には、魚つかみに挑戦です。川にはなされたコイやマスを子どもも大人も楽しく追い回し、捕まえていました。
画像1
画像2
画像3

地域行事〜地蔵盆〜

8月16日に校区の阿弥陀寺で地蔵盆があり、子どもたちや保護者の方がたくさん集われました。数珠回しや数年に1度行われるミニお地蔵さん作りを行いました。
画像1
画像2

今日の★チャレンジ学習(草木染め)〜8月7日(水)〜

今日は,この夏休み最後の★チャレンジ学習で,地域の方々やボランティアの協力により『草木染め』を行いました。
 初めに挨拶のあと説明を聞き,ビー玉やおはじきを布に輪ゴムで取り付けて模様作りをしていきました。
 次に,その布を2種類の液体(アカネ,ベニバナ)から1つを選び,その液に付け,30分ほど待ちました。すると,いろいろな模様が浮き上がってきました。
 最後に,色を定着させる液に付け,完成です。
画像1
画像2
画像3

★チャレンジ学習(静原キャンプ場水遊び)〜8月6日(火)〜

昨日の★チャレンジ学習は静原キャンプ場での水遊びでした。児童の参加人数は12名。
キャンプ場に着くと,子どもたちは水の中の生き物を観察したり,魚やカニやオタマジャクシなどをとったり,ダムを作ったり水の掛け合いをしたり,自分のしたいことを存分に楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

プール最終日

大変な暑さが続いていて、行事や部活動等が中止になっいる地域もあると思うのですが、静原では、学習会、チャレンジ学習、プールと日々の活動がほぼ予定通り、行えています。そして、今日は、プール開放最終日を迎えました。熱心に泳ぐ練習をしたり、友達とアドバイスし合ったり、それぞれ自分の課題を決めて取り組んでいました。息継ぎの練習をする子、2級合格目指して泳ぐ子、タイムチャレンジをする子など、時間を惜しんで練習していました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ学習(サイエンス)

今日の★チャレンジ学習は「サイエンス」でした。毎年人気の講座で,今日の参加人数は12人でした。
 今年は電気の学習で,100円均一の物を使って電気の通り道を考えながら回路を作り,紙袋を動かすと防犯ブザーが鳴るという仕組みを各自で作っていきました。
 難しい作業でしたが,何とか全員作ることができました。
画像1
画像2
画像3

登校日

今日は,登校日でした。

久々に集まった子どもたちと,運動会に向けての話し合いをしました。

司会の子も自主的に名乗りを上げ,主体的な話し合いができました。

運動会がより楽しみになったのではないでしょうか。

夏を乗り切れ!

6年生!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp