![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:133 総数:837563 |
第11回南区こども書道展
2月9日(日)南区子ども書道展、表彰式が南警察署にて行われました。
本校からは南警察署長賞に2年生Oさん。 南区民生児童委員会会長賞に3年生Tくんが受賞しました。 おめでとうございます。 ![]() ![]() 私学入試前日指導
いよいよ2月10日(月)から京阪神地区私学入試がスタートします。
入試に向けての諸注意を受けました。 本番まで体調管理をしっかり行い、十二分に力を発揮してきてください。 ![]() ![]() 小さな巨匠展
今回で第42回目の小さな巨匠展が開催されます。
5 組の人たちの作品が展示されます。 展示期間は後期2月27日(木) 〜3月1日(日) 場所は堀川御池ギャラリーです。 ぜひ,みなさん鑑賞に行ってもらいたいと思います。 ![]() お知らせ1、2年生 第5回テスト時間割お知らせ授業参観(1、2年生)授業参観(5組)
5時間目、5組は数学を行いました。
個別の課題を克服できるように頑張っています。 ![]() PTA朝のあいさつ運動
本日、早朝よりPTA役員の方々に参加して戴き、「あいさつ」運動を行いました。
寒い中、協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 技術科 二年生 ブロック教材PART2
目に見えない電気を視覚化するのは大変ですが、今日の例え話は心に落ちたようです。班での学習形態での”教えあい効果”も本校では日常になっていますので、様々なチャレンジにたいしても臆することなく頑張っている姿が見られました。
今日は等価回路。ここのポイントは同じ条件にする事で、同じように電気が流れると言う事です。並列接続の振返りをして、実際の負荷に対して繋ぐと、モータとLEDランプを並列に接続したとき、モータは回っても、LEDは点灯しません。 さて、授業ではここで、例え話を披露。実際に起こっていることを自分の考えに置き換えて、電源をスタート地点に10人で列をつくって歩くと分岐点にさしかかった時、広い道と狭い道があったらどっち行く?とか、ここで同じ条件になったら5人と5人で行くやろとか選択の自由や状況判断を加えました。最後に、ふと気が付いたら9人・・・次に気が付いたら7人になってるねん・・・なんでやろ?にちょっと考えたのち、”あっ、電気がなくなったんや”と気づいてくれました。やっぱり日常にある例えは効果覿面でした。電気回路図を描いて理論の話し合いをして、それぞれのワークシートに記入して提出です。これで、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わるを理解できたと思います。ワークシートにはそれぞれ理由も記入してもらいました。これを個人の評価につなげます。 次回からはいよいよ製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショート防止)までを実習します。防災グッズにもなりますので、張り切って頑張ってもらいましょう。実際での様々な工夫がいまから楽しみです。ご家庭でも話題にして日頃の電気の使い方を見直していただければ幸いです。 ![]() |
|