京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:75
総数:523597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

2年 とびばこ遊び

本校のとび箱は体育館倉庫の中に入っているので,低学年にとって出すのが大変です。2年生は,ルールをしっかり守りながら工夫をして,とび箱をしていました。
とっても上手にとべている子どももいました。

「2年生。いろいろなとびかたを していましたね。いろいろなとびかたに ちょうせんして たのしんでくださいね。」
画像1
画像2
画像3

PTA 朝のあいさつ運動 2日目

8日もPTAのあいさつ運動がありました。
どちらの門にもPTA本部役員の皆さんが、立って子どもたちにあいさつをしてくださっています。また、8日は、水曜日で、保護者の方の見守りの日でもあります(7日もでした!)
子どもたちのために、ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3

ローンを申し込みます 5年

スチューデントシティに向けて,5年生がビジネスコスト表を作成していました。
自分が働くブースでは,人件費やその他の費用がいくら必要かを計算する表です。これをもとにローンを申し込み,当日はそれを上回る売り上げを目指して働きます。

5年生はとっても真剣な表情で,間違いがないように慎重に計算をしていました。

「5年生。具体的な数字が出てきて,不安になっている人もいましたが,目標がはっきりしました。目標達成に向けてがんばって働いてきてくださいね。」
画像1
画像2
画像3

給食開始はカレーでした!

今日から3学期の給食が始まりました。久しぶりの給食はカレーでした。校内はいい香りでいっぱい。みんな喜んで給食を食べていました。
3年生の教室では,少しだけ残ったカレーにおかわりをしたい子が集まっていました。大人気です。

「ぜんこうの みなさん。ひさしぶりの きゅうしょくは どうでしたか?あしたの メニューは お正月の りょうりですよ。」
画像1
画像2
画像3

九九のきまりがいっぱい!2年

2年生が九九のきまりを見つけていました。タブレットを使って発表をしていました。たくさんのきまりを見つけたので,次から次へと手が挙がっていました。とっても意欲的に学習していました。

「2年生。たくさんきまりを見つけましたね!すごい!大発見ですね!!」
画像1
画像2
画像3

コンデンサーを使って 6年

手回し発電機で発電した電気をコンデンサーにためて,豆電球や発光ダイオードが光るか,またそれらに違いがあるかを実験しました。

手回し発電機の手ごたえのちがいや豆電球と発光ダイオードの違いに驚きながら実験を進めていました。

「6年生。電気の性質とその利用について,これからも楽しんで学習していきましょうね!」
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

昨日,3学期の始業式が行われました。

校長先生からは,今年の干支のお話や東京オリンピック,七草粥などのお話をしていただいた後,3学期をプラス思考でがんばっていこうというお話をしていただきました。
今のクラスの友だちや今の担任の先生と過ごせるのも残り50日ほどしかありません。プラス思考でよい学年の締めくくりをしてほしいと思います。

「ぜんこうの みなさん。3がっきも がんばって いきましょう!」
画像1
画像2
画像3

あけまして おめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から、学校が始まりました。
元気に子どもたちも登校しています。
学校に活気が戻ってきました。

朝からPTAの皆さんも朝の声かけ運動で校門前に立ってくださいました。
地域の皆さんも、見守り活動をしてくださっています。
ありがとうございます。
たくさんの方々に見守られて、今日から、子どもたちもがんばります!


画像1
画像2
画像3

凍結防止剤をまきました

2学期終業式が終わりました。
子どもたちも下校した後、教職員で運動場に凍結防止剤をまきました。

これも、西陣中央小の冬の風物詩ですかね。
画像1
画像2
画像3

2学期 終業式

今日は,インフルエンザ拡大を予防するために,タブレットと校内放送を活用して,終業式を行いました。

校内放送だと聞いている子ども達の反応が見えず,話す方は少し不安になってしまいますが,各教室の子ども達の聞く姿勢はとっても良かったです。
校長先生の話に「はい」と返事しながら聞く低学年。集会の時のように,体育座りで話を聞く中学年。とってもいい姿勢で話を聞く高学年。クラスによって,聞き方はちがいますが,話し手がいなくても,しっかりと話を聞くことができていました。

校長先生のお話と共に今年1年をふり返った子ども達。「1年の計は元旦にあり」というお話も聞いて,冬休み明け,新たな目標をもって登校するのを待っています。

「ぜんこうの みなさん。ことしも いっぱい がんばりましたね。
 よい おとしを。」


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp