京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:66
総数:338136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年 音楽 ひょうしを感じてリズムをうとう

画像1
画像2
今日の音楽の学習では,曲に合わせて2拍子や3拍子を感じてリズム打ちをしました。また,身体を揺すりながらペアで拍を感じながらリズムを打って楽しむことができました。

1年 食の学習♪

 今回の食の学習のテーマは「正しいかみかた」です!ご飯をしっかり食べるためには,しっかりかむことが大切,「しっかり噛む」とは具体的にどんなことをすればよいのか,教えてもらいました。例えば…「くちびるを閉じる」,「奥歯で噛む」,「飲み込むときは,舌を上あごにあてる」などです。正しい噛み方をしていると「こめかみ」の部分が動くそうです。顔の横に手を当てながら,正しい噛み方を確認しました!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

 生活科の学習で「色水あそび」をしました!まずは,今までのあさがおの成長をふりかえり,「水やりが大変だったね」「〇〇くんと△△さんのツルが絡まって…」などお世話の中で大変だったことなどを交流しました。
 そのあと,しぼんだアサガオの花をしっかり揉んで色を出し,和紙を染めていきました!折りたたんだ和紙を広げるたび,「きれ〜い!」と歓声をあげていました!
たくさんの花を集めていただきありがとうございました♪
画像1
画像2
画像3

1年 国語「おおきなかぶ」

今日は,おおきなかぶの音読発表会を行いました!各クラスで練習していた音読を,2クラスが互いに見せ合いっこして交流します。リズムやスピード,少しユーモアのある言葉の付け加えなど,両クラスで違う部分を発見しながら発表を楽しみました♪
画像1
画像2
画像3

運動会係活動1回目 2019/09/05

 いよいよ運動会に向けて本格的に動き出しました。

 今日は,第一回目の運動会係活動があり,4年生から6年生までの児童が各係に分かれ,活動しました。

 4年生にとっては初めて学校全体にかかわる仕事で,係活動では,真剣に話を聞く姿が見られました。

 当日までにもいろいろ役割がありますが,運動会が成功するよう,力を合わせて頑張ってほしいです。
画像1
画像2

1年生 掃除の様子

画像1
画像2
いつもお掃除をよく頑張る子どもたちを,応援することに必死で写真を撮り忘れがちでしたが,今日ついに写真に収めることができました!
下ぞうきん係の子どもたちが床を隅々まで拭いてくれました。

1年生 休み時間の様子

画像1
画像2
あそび係による,みんな遊びで,「だるまさんがころんだ」と「ハンカチ落とし」をしました。
久しぶりのみんな遊びができて嬉しそうな子どもたちでした。

1年生 図工の様子

画像1
画像2
画像3
1年生では「お話を絵にするコンクール」に向けて,アイデアスケッチをしました。
好きな絵本の場面を決めて,登場人物を中心に一生懸命に描く姿を見ることができました。

4年 Observation Record of TURUREISHI             ツルレイシの観察記録

 理科では,校庭の植物や生き物について季節ごとの変化を観察しています。夏休みもツルレイシの水やりをがんばった4年生です。熟した実は黄色くなり,中から赤い種が顔を覗かしていました。蝉の鳴き声も変わり,種類が変わってきていることや,晩にはスズムシやコオロギの鳴き声がしているなど,季節の変わり目を知らせる様子にたくさん気づいていました。今朝は朝ランのとき,アキアカネがたくさんとんでいました。秋の訪れを感じる今日この頃です。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式・朝会

2学期始業式・朝会が行われました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp