手を広げた長さは何cm?
「100cmをこえる長さ」の学習をしました。手を広げた長さを測るには,どうすればよいかを考えました。30cmものさしをつなげたり,紙テープを使ったり,長いものさしをつかったりと,いろいろな方法を試しました。
【2年】 2020-02-06 10:14 up!
日本のうたをたのしもう
音楽では,「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」などのわらべうたを楽しみました。「わらべうたは,だれとでも・どんな場所でも遊ぶことができる。」とよさや面白さにも気が付いていました。
【2年】 2020-02-06 10:14 up!
漢字・言葉の学習
漢字の学習を進めています。3学期からは,言葉集めに加えて言葉の意味調べも少しずつしています。正しく言葉を使うことができるように,辞書にも慣れてほしいと思います。同じ読みでもいろいろな意味が違う言葉を見つけている様子もありました。
【2年】 2020-02-06 10:14 up!
体育科「とびくらべ」
体育では,とびくらべあそびをしました。高く跳んだり,遠くに跳んだりと工夫しながら楽しんでいました。
【2年】 2020-02-06 10:13 up!
大根の収穫
秋から育ててきた,大根を収穫しました。曲がっている大根や,二つに分かれた大根など,いろいろな形の大根を収穫することができ,大喜びでした。
【2年】 2020-02-06 10:13 up!
おはようジャンプ
1月よりおはようジャンプ(なわとび)が始まりました。金曜日は,色別で大縄跳びに挑戦しています。2年生も連続で跳べるようになったり,引っかからないようにコツを覚えたり,できることが増えてきました。
【2年】 2020-02-06 10:13 up!
九九のきまり
九九の表を使って,九九のきまりについて調べたり,九九をこえたかけ算を考えたりする学習をしました。九九の表を広げて11の段,12の段を作ることもできました。
【2年】 2020-02-06 10:13 up!
一般多色版画
5年生は,版画に取り組んでいます。事前に彫った版に絵の具をぬり,黒い画用紙におしつけることで,黒い画用紙に色が現れます。ていねいに色をぬり,自分の表したい感じが出るよう取り組んでいました。
【5年】 2020-02-05 12:02 up!
2月4日の給食
ごはん
牛肉とひじきのいため煮
ゆばとだいこんのたいたん
花菜のすまし汁
すぐき
2月の和(なごみ)献立は,京の3大つけもののひとつすぐきや,春をよぶと野菜といわれる花菜が登場しました。
すぐきは,「すっぱい〜」「あまずっぱい」「ごはんとあうね」などごはんと一緒に味わって食べていました。
今日は京北米を育ててくださっている農家の方と一緒に給食をいただきました。
【給食・食育】 2020-02-05 12:01 up!
5年「給食週間」の取組2
栄養教諭とふるさと公社の方が一緒に,「クイズ形式」で問題を出すなどし,楽しく学習することができました。地産地消の大切などについて再認識するができました。ふるさと公社の方,ありがとうございました。
【5年】 2020-02-05 12:01 up!