最新更新日:2025/02/04 | |
本日:55
昨日:124 総数:544332 |
2年 まどをひらいて
カッターナイフを使って,作った窓に工夫して飾りをつけていました。「ここはヘリポート」「ここは危険なところやで」などと,自分が作った工作の世界に入り込んでどんどん作業をしていました。このようにイメージがふくらんで「表したい」と思っている子ども達のパワーはすごいです。試行錯誤しながら,いろいろな技能を身につけていきます。
「2年生。すてきなまどから,おもしろいお話がいっぱい見えますね。ナイスです!!」 5年 ミシンを使って
初めてのミシンです。「爪のところに当たりそうになった!」とドキドキしながら作業していました。熱いアイロンにもドキドキしていました。サポートの先生にも入ってもらい,いろいろ聞きながら安心して学習していました。できあがりが楽しみですね。
「5年生。いっぱい練習をして,上手になってくださいね。」 4年 水は何度まで温度が上がるの?
450度という予想をしている子どももいたそうです。子ども達は結果に驚いていました。ガスコンロや沸騰石など器具を安全に使って上手に実験をしていました。記録もばっちりでした。
「4年生。理科っておもしろいね。楽しんでくださいね。」 土曜講座 茶道教室6年生は教えていただいた千歳盆点前でお茶を点て,5年生はお運びをして先生方や保護者の方をもてなしました。始まる前は緊張している人もいましたが,みんなとても落ち着いてお点前をしていました。 最後に,6年生は2年間茶道教室を続けた証である奨励賞を多門先生からいただきました。奨励賞をいただいた6年生の顔はとても誇らしげでした。これからも,この茶道教室で学んだお茶の心を忘れないでいてくださいね。 雅楽の体験学習 2
いよいよ子どもの体験の時間です。
「やりたいひと!」 の声に、どんどん手が挙がります。 笛、篳篥、笙などの素晴らしい音色に子どもたちも魅了されていたのでしょう。 太鼓や鉦も独特の音がします。 積極的な子どもたちです。そして、みんなの前で音を雄出してみました。 難しい楽器なのに、はじめてにもかかわらず、器用に音を出す子もたくさんいました。 身近にこのような貴重な体験をさせていただける方がおられ、 子どもたち、恵まれているなと思います。 本当にありがとうございました。 雅楽の体験学習 1
6年生が雅楽の体験学習をしました。
ゲストティーチャーの皆さんは、直垂姿で本格的な装束です。 まず、初めに子どもたちが学習した「越天楽」を披露してくださいました。 生の演奏は、CDやDVDと違って迫力があります。 そのあと、楽器紹介や楽器の漢字の読み方などを教えていただきました。 また、シンセサイザーとの融合の曲を演奏していただき、子どもたちは、とても雅楽の魅力にひきつけられていました。 リズムあそび にじいろ
にじいろ学級 すごいです!プログラミングソフトの「スクラッチ」を使ってリズム遊びをしていました。ウッドブロックをもちながら,コンピュータ操作。かっこいいですね。
「にじいろ がっきゅうの みなさん。また きかせて くださいね。」 カラーコピーじゃありません!
見てください。
カラーコピーではなく,子どもが書いた作品です。オリジナルの絵本と比べてみてもコピーかどうか,わからないくらいの作品です。 図書委員会の子ども達が全校のみんなにおすすめの本を紹介する取組です。 「図書委員会のみなさん。ありがとう!」 セレクトデザート♪
給食週間2日目はセレクトデザート!
りんごゼリーか豆乳プリン あなたならどちらを選びますか? 子ども達は自分が選んだデザートを喜んで食べていました。 「シチューのおかわりしたい人?」と先生が言うと,たくさんの子どもが手をあげていました。シチューも大人気でした。 「ぜんこうの みなさん。おいしかったですね!きゅうしょく さいこう です!」 スマホ教室 5年
黙ってふせんを使って会話するなど,SNSを疑似体験したり,動画を見て,情報モラルの観点から見ておかしいことを見つけ出したりしていました。いつ持つようになるかわかりませんが,いつかは子ども達が手にするであろう情報機器です。だからこそ,早めに正しく安全に使うための学習をすることが大切だと思います。
今日は,3名のインクトラクターの方々にご協力いただき,この教室を行うことができました。本当にありがとうございました。 「5年生。いつ持つかわかりませんが,スマホを正しく安全に使ってくださいね。」 |
|