![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:145307 |
短くまとめて伝える![]() 今日の給食(月)![]() 2月の朝会 〜2月3日(月)〜
2月が始まり,朝会を行いました。
校歌を歌った後,校長先生が節分にちなんだクイズを5問出されました。 最初の4問は簡単で,児童みんなが正解しましたが,最後の1問で児童全員が正解できませんでした。 クイズの後は,読書感想文や書初め展の表彰式を行いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(金)![]() 食の指導〜2年生〜
2年生で栄養教諭による食の指導がありました。
今日は魚クイズで,さば,さんま,いわし,あじの写真を見て 何の魚か当てるクイズです。さんまはすぐにわかったようですが, ほかは頭を抱えて悩んでいました。 その後,「いわしくん」という絵本を読んでもらい,命について のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(木)![]() 音楽鑑賞教室の感想
心のまとまり
ぼくは,オーケストラの人は心がまとまっているなと思いました。 特に,ぼくはホルストの「木星」が心に残りました。理由は,みんなが一緒に演奏していた所もあれば,交互に演奏している所もあっておもしろかったからです。他にも,「天国と地獄」も心に残りました。これも,交互に演奏しているのがおもしろかったです。しかも,パイプオルガンの人は,指揮者の人を液晶画面で見ながら演奏していると知っておどろきました。 ぼくは,音楽鑑賞をして,いつでも心がまとまっていることや,チームワークは大切だなと思いました。あと,目をつぶって音楽を聞くと,音楽がもっとよく聞こえることを学びました。 市原野小学校との交流 その2
その2
![]() ![]() ![]() 市原野小学校との交流学習
子どもたちも,もう慣れたものです。
すっと,教室に入れてもらい,活動を始めます。 市原野小学校の児童も優しく声をかけてくれ,初めから同じクラスの友達だったかのように接してくれています。 この交流学習も,色々な人たちの支えの元成り立っています。 それらの人々への感謝の気持ちも忘れず,残りの活動を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(水)![]() |
|