京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:7
総数:238342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

読み聞かせサークル“とんとんとん”さんありがとう!

画像1画像2画像3
今日は,PTAの読み聞かせサークル“とんとんとん”さんが,子どもたちのために,朝の読み聞かせを企画してくださりました。
保育室だけでなく,園庭やテラスなど,幼稚園のいろいろな場所で,ほっこりと絵本を楽しむことができました。
子どもたちも「なになに〜?」「見に行こう!」と引き寄せられていました。
とんとんとんさん,ありがとうございました!

お茶会体験をしたよ(年長児)

画像1画像2画像3
今年度も学校運営協議会“どんぐりーず”の理事様にご協力いただき,お茶会をさせていただくことになりました。

年少児の頃から,年長児の様子を見て「どんなことをしているんだろう」と興味をもっていたり,ペアの年長児からおもてなししてもらった経験をしたことで憧れを感じていたりする姿がありました。今年は自分たちができるんだ!と,今日の日を楽しみにしていました。

今日は蛍の掛け軸に紫陽花の生け花,アヤメのお干菓子と,「季節を感じることもお茶会の楽しみの一つですね」と教えていただきました。
実際にお茶を点てる所を見させていただくとじっと見ていた子どもたち。
「いいにおい!」「(茶筅でお茶を点てる様子を見て)はやい…!」
そしてその後,実際にお菓子とお茶もいただきました。
「今まで飲んだお茶の中で一番おいしい!」と嬉しい気持ちを言葉にする姿もありました。おいしかったね!これから自分でお茶を点てたり,おもてなしをする経験もしていく予定です。
お手伝いでご協力いただいた保護者の皆さまも,ありがとうございました。

「クラゲがきてくれたよ!」移動水族館

画像1画像2画像3
今日は,京都水族館,教育委員会の皆様に,「移動水族館」を開いていただきました。
京都水族館のクラゲたちを,幼稚園の遊戯室に連れてきてくださったのです。

クラゲがふわふわと浮かぶ水槽に,子どもたちはくぎ付けになりました。
「うわークラゲ!」「かわいい!」
間近で水槽を覗き込みながら,水族館のスタッフの方から
「クラゲの口はどこにあるでしょう?」「クラゲの毒はどこから出てくるでしょう?」
とクイズ形式でクラゲのお話を聞きました。
オレンジ色のプランクトンを食べて,「クラゲがオレンジになった!」と喜ぶ姿もありました。

後半は自分だけのオリジナルのクラゲを作り,大きな海のような布に吊り下げて,海の中でクラゲと泳ぐ気分を味わったりして楽しみました。

「なんでクラゲに毒があるの?」「なんで毒のないクラゲもいるの?」「大きくなったらどんな大きさになるの?」「今度海で見たら,図鑑で調べないと!」といろんな疑問を持ったり,それに答えていただいたりと,一つの生き物に思いを寄せて,楽しい時間を過ごすことができました。

関係者の皆様,どうもありがとうございました。

親子遠足

画像1画像2画像3
 今日はお家の方と一緒に宝が池公園で親子遠足です。
年少組は「お家の人の所までよーいドン」をして,ぎゅーってしてもらったり,「あの橋が落ちるまでに」では,お家の方がながーい橋をつってくれた中を何度もくぐったりして遊びました。年長組はお家の方と「バナナ鬼」です。お家の人と一緒に広い野原でバナナ鬼が出来て楽しかったね!一緒にいっぱい走りました。
 ネイチャービンゴゲームでは,宝が池を親子で探検です。お題は,宝が池にある『ふわふわを探そう』『ちくちくを探そう』『宝を探そう』などなど…早速お家の方と一緒に「見つけた!」「これは?」「見て見て!」さすが!自然の中の素敵なものがたくさん見つかったみたいですね。
そして,みんなでお弁当を食べて,子どもたちは子どもの楽園に出発です。長い滑り台,迷路などで遊びました。その間にお家の方は親睦会。子どもたちとお家の方にとって今日の日が素敵な思い出になるといいなと思います。
お忙しい中,また暑い中,ご参加いただきましてありがとうございました。また,PTA役委員の皆様,お世話になりありがとうございました。

6月のたまご組・ひよこ組

画像1
6月のひよこ組・たまご組の予定で,一部変更がりますので,再掲いたします。
遊びに来てくださいね。お待ちしています。

おまめ作戦その2!

 この前はスナップエンドウの収穫をした年長組の子どもたち。エンドウマメも立派に膨らんだことに気づき,みんなで収穫しました。「おっきい!」「固い!」とさやをよく見て,みんなでむきました。「7つ入ってた!」「わぁ転がった!」ころころとかわいい豆を触って喜ぶ子どもたちでした。これでおいしいものをつくりたいな。
画像1画像2

6月のひよこ組・たまご組

画像1
砂や水で遊ぶことが心地よい季節になってきました。
明徳幼稚園の園庭には,カエルやカタツムリ,ちょうちょなどいろんな生き物が遊びに来ていますよ。遊びに来てくださいね。

おいしいおいもができますように!

 学校運営委員会理事の方の畑をお借りして,さつまいもの苗を植えました。葉っぱを比叡山に向け,おいもの生まれてくるところをしっかり土に埋めて,お家の方にも助けていただきながら植えました。大事に水をやり,元気に育つことを願いながら帰ってきました。PTA活動班の皆さんのサポートありがとうございます。幼稚園皆で心を寄せて育てていきたいです。おいしいおいもができますように!
画像1画像2画像3

学校評価年間計画

令和元年度 学校評価年間計画を配布文書にアップしました。
今年度もより良い幼稚園を目指して頑張っていきたいと思います。
令和元年度 学校評価年間計画k

一年生お招き会

 今日は一年生お招き会でした。久しぶりの幼稚園,違う小学校へ行った友達や,明徳幼稚園を離れられた先生方にも会えるので,楽しみにしていました。
 会では,幼稚園でしていた遊びをしたり,歌を歌ったりして遊びました。また,小学校でのことをいろいろ聞かせてもらうと,みんな新しい物や事に出会っているのだなぁと感じました。
 楽しい時間はあっという間でした。それぞれの場所で笑顔いっぱい元気いっぱいに過ごしてくださいね。また,会える日を楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp