京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:39
総数:241599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

1学期終業式

 23日(火)1時間目に終業式を行いました。校歌を歌った後,校長先生のお話を聞きました。1学期の節目を迎えて,凛としたいい表情でお話を聞くことができました。
 1学期にがんばったことやできるようになったことだけでなく,どのように取り組み,努力してきたのかも振り返りましょう。そして,33日間の長い夏休みをどのように過ごすのかを考え,一人一人自分の目標を決めて,健康で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 
画像1

☆2年生 歯磨き指導

画像1画像2
歯磨き指導がありました。カラーテスターで歯垢を赤く染出し,普段磨けていないところを確認しました。正しい磨き方を養護教諭より教わりました。タオル等のご用意ありがとうございました。

今日の6年生

画像1画像2
 梅雨の晴れ間に,理科の実験のために育てていたジャガイモを収穫しました。とても立派に育っていましたよ。
 また,歯磨き指導もありました。歯を赤く染めだして,磨き残しを確かめました。小学校最後の歯磨き指導。大切な自分の歯をいつまでも健康に保つために,今日の学習を日常生活に生かしてほしいです。

モノづくりと御所見学(6年生)

画像1画像2
とてもよい天候のもと,モノづくりの殿堂工房学習と京都御所の見学に出かけました。
社会科の学習で,京都に都がおかれたころの学習をした時のことを思い出しながら,一般公開されている御所を見学しました。荘厳なつくりに,「すごい建物やな!」と驚きの声を出していました。また,たくさんの外国人観光客にも驚きを隠せず,Excuse me.Where are you from?と声をかける子どもも。スペインやフランス,アメリカ等々,あらゆる国から御所を訪れていることがわかったようです。
モノづくりの殿堂工房学習では,京都のモノづくりの企業について調べ学習をした後,光の成分を分析するキットを作りました。説明をしっかり聞きながらキットを完成させていました。これからの自分自身の将来について考えるきっかけになったらいいなと思います。

☆2年生七夕かざり

画像1画像2画像3
願い事を書いた短冊やコツコツと作りためていた七夕飾りを,大きな竹に飾り付けました。みんなの願いが星空に届きますように。

みさきの家 (12)

画像1画像2画像3
夜から強い雨が降り続いています。
最終日の朝も起床とともに,友だちと協力して寝具の片づけや荷物整理を行いました。きびきびと自分たちで考えて行動できるようになり,頼もしい限りです。
部屋の荷物をすっきりと片づけたあと,朝の集いをプレーホールで行いました。朝食の後,部屋の清掃を行い,退所式をして,鳥羽水族館に向かいます。

みさきの家 (11)

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーは,室内で行いました。みさきの家のプレーホールには,室内のキャンプファイヤー施設があります。海の神様と火の子たちは,キャンドルトーチに火を灯して入場しました。
納所小学校と横大路小学校のレクレーション係が交互に担当し,一緒にファイアーを囲んでみさきの家最後の夜の活動を盛り上げてくれました。

みさきの家 (10)

画像1画像2画像3
磯観察のころから降り始めた雨は止まず,部屋でお絵かきや色紙遊びを楽しみました。和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。夕食は,東屋で納所小学校のお友達といっしょにいただきました。

みさきの家 (9)

画像1画像2画像3
昼食は芝生広場の横の東屋でいただきました。
磯観察を始めたころは,曇り空でしたが,途中から強い雨が降り始めました。
少しの時間でしたが,磯にすむ生き物を見つけていました。ストーンペインティングに使う石も持ち帰りました。

みさきの家 (8)

画像1画像2画像3
雨が降り始めたので,プレイホールでフリスビーの的あてや輪投げなどをすることになりました。しばらく,屋内で遊んでいる間に雨があがったので,芝生広場での遊びを再開しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

横大路コミュニティ・スクール

台風・地震等による非常措置

小中一貫教育

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp