京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

わらべ歌を歌ったりきいたりしよう 1月8日

昔から伝わる手遊びなどを交えながら,わらべ歌を聞いたり歌ったりしました。
リズムにのって机をたたいたり,ペアで体を動かしている様子が笑顔いっぱいで,とても楽しそうでした。
画像1
画像2

卒業まであと・・・ 1月8日

6年生が3学期に登校する日数は51日。意外と少ないです。小学校6年間の総まとめの時期でもあります。
教室では画用紙に数字を書いていました。よく見ると,カウントダウンの数字のようです。
1日,1日を大切に,「時間」を有効に活用してほしいと思います。
画像1

物が水に溶けるようす・・・ 1月8日

5年生は理科で「ものの溶け方」について学習しています。今日はその1時間目。水を入れたコップの中に飴を吊り下げ,それが溶けていく様子を食い入るように観察していました。途中で指導者から魔法のカードを配ってもらい,それをコップの後ろにかざして見ると,飴が溶けていく様子がより詳しく見えました。
子どもたちの目がキラキラと輝く科学者の目になっていました。
画像1
画像2

3組:図工『なにがうまれるかな?』 〜小さな巨匠展への取組〜

画像1
画像2
2月に行われる「小さな巨匠展」。京都市の小・中学校育成学級等児童生徒の絵画作品等約2,000点を一堂に集め,学習成果の発表をする場として,毎年堀川御池ギャラリーにて行われています。本年度もこれまでの学習で取り組んできた絵画作品の出品を予定しています。また,立体作品では,支部育成学級との合同制作作品を出品します。

立体作品への取組をスタートしました。今年度のテーマは「なにがうまれるかな?」。たまごの中からそれぞれに,大切にしているもの・大切にしていきたいものが生まれるという作品に仕上げていこうと取り組んでいます。

第1日目はみんなで材料作りから。和紙を色とりどりの色で染めていきました。

3学期始業式 1月7日

3学期の始業式を行いました。
体育館の中は寒かったのですが,子どもたちは元気いっぱいに挨拶を交わしてくれました。

私からは3つの話をしました。

1つ目は,干支の話。今年は子年。12の干支について,絵本をもとに紹介しました。
2つ目は,東京オリンピック・パラリンピック。今年の夏は,世界中から東京に多くの人たちが来られます。四錦の子どもたちも何かに関われるといいですね。
3つ目は,今年の目標。私から子どもたちに向けて,「笑顔・時間」を伝えました。いつも「笑顔」になれるような毎日を送りたい,そして,すべての人に平等にある「時間」を大切に使いたいということを伝えました。

これから寒さが一段と厳しくなります。健康に気をつけて頑張りましょう。
画像1
画像2

3組:自立活動 『カルタとり』

画像1
画像2
新年あけましておめでとうございます。

3組では『日本のお正月』について,食事や習慣や遊びなど,自分たちの経験を振り返り交流しました。交流していく中で,知っているようで知らないこともたくさん出てきたので調べて知識を深めることもできました。

そして実際にみんなで『カルタとり』をしました。今回用意したカルタは『ソーシャルスキルカルタ』。

例文を紹介します。

「あいことば なかよくなれるよ あそぼうよ」→ あそぼうよ
「ぶつかった わざとでなくても ごめんなさい」→ ごめんなさい
「かりたもの かえすときには ありがとう」→ ありがとう

子ども達は読み札を読む途中から,どんな言葉か予想して探し始める姿がありました。カルタを楽しみながら素敵な学びができました。

新年あけましておめでとうございます。 1月6日

新年あけましておめでとうございます。

いよいよ明日から3学期が始まります。
学校では,子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみに準備を進めています。

本年も,どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 5年スチューデントシティ学習

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp