京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:73
総数:546213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年 国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
 「ものの名まえ」を学習しながら, おみせやさんごっこをする準備をしています。
 教科書や図鑑・絵本などを見ながら, みんなが喜んで買ってくれるように, ていねいにかいています。たくさんのかわいい品物の絵がどんどん出来上がっています。

1月17日(金)

画像1
 今日の給食は, 「コッペパン」「ポークビーンズ」「野菜のホットマリネ」「りんご」「牛乳」でした。
 「ポークビーンズ」には, 大豆や肉がたくさん入っています。うま味を味わいながら食べました。
 

1年 算数 「大きいかず」

画像1
画像2
画像3
算数の「大きいかず」の学習で,
出された数分の,10カードと数え棒を並べようをしました。
30には10がいくつあるのだろう。
46には1がいくつあるのだろう。
と何度も繰り返し練習したことで,
数が出されるとサッと並べられるようになりました。

1年 プルタブ集め

画像1
環境委員会の取組で「プルタブ集め」をしています。
小さなプルタブが,リサイクルされ
車いすなどに変わっていくことを知ってから,
一生懸命に集めてくれていました。
最終結果発表で,第一位に返り咲き大喜びの1年生でした!!
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

1年 避難訓練

画像1
25年前の阪神淡路大震災を受けて,
大地震が起きた想定での避難訓練をしました。
学校では,一人一つ防災頭巾を常備しています。
1年生は初めてかぶる大きな防災頭巾に悪戦苦闘していました。
机の下にも,さっと入り頭を守ることもできるようになりました。
避難の際の大切なことを,学ぶことができました。

避難訓練

画像1画像2
今から25年前の1月17日。
淡路島北部から神戸・大阪・京都にかけて大きな地震がありました。
たくさんの被害がありました。

山階南校では,
地震後に火災が発生することを想定して避難訓練を行いました。

児童は防災頭巾をかぶり,真剣に避難行動を行いました。

学校長からは,
「自助」
「共助」
「公助」
のお話がありました。

もしものときへの備えについて,
ご家庭でもお子様と話してみてください。

1年 人権懇談会

画像1
画像2
1年生では,じゃんけんゲームをしながら
座席決めをすることをきっかけにして,
学級を超えて意見交流をしていただきました。

『ひとこと』という詩をもとに,
日常の様々な場面から,
その時,子どもにどんな一言をかけるかについて
その一言を受けた,子どもの表情を想像しながら考えてもらいました。
慌ただしい毎日の中で,なにげなく発している
‘言葉の大きさ‘を改めて感じていただけたのではないかと思います。

人権懇談会に足を運んでくださり,
本当にありがとうございました。

1年 道徳 「ぼくは小さくて白い」

画像1
画像2
道徳の時間に「ぼくは小さくて白い」という題材から
自分の良いところを見つけて,大切にしていこう
という学習をしました。
友だちに自分の良いところを伝えてもらう場面では
とても照れ臭そうな表情を見ることができました。
授業のはじめには思いつかなかった自分の良いところも
授業の最後にはみんな見つけることができました。

1月16日(木)の給食

画像1
 今日の献立は, 「麦ごはん」「平天の煮つけ」「揚げ里芋のあんかけ」「牛乳」でした。
 「平天の煮つけ」は, にんじんのオレンジ色や三度豆の緑色など野菜のいろどりを楽しみながら食べました。

参観授業・人権についての懇談会

1月16日(水)道徳の参観授業の後,人権についての懇談会を行いました。道徳の授業を通して優しい子ども,正しい判断ができる子どもなどを育もうとしています。家庭と学校が協力して,子どもたちを育てていくことが必要です。そのために大人が思いを出し合うことやお互いを分かり合おうとすることが大切です。子どもと一緒に豊かな社会・学校になっていければうれしいことですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 フッ化物洗口
2/7 朝会
2/8 漢字検定
2/10 クラブ
2/12 とうふづくり体験学習(ひまわり)
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp