京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:73
総数:546206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年 チューリップのきゅうこんをうえたよ。

画像1
画像2
画像3
 春に咲く花の「チューリップ」の球根を植木鉢に植えました。球根をよく見て, 上と下を間違わないように, 土を優しくかぶせました。きれいな花が咲くように願いながら水をやりました。

12月3日(火)

画像1
 今日の献立は, 「あじつけコッペパン」「ミネストローネ」「スパイシーチキン」「牛乳」でした。
 「ミネストローネ」は, イタリアの家庭料理です。
 たくさんの野菜を使ったトマト味のスープで, 中に入れる具は家庭によって様々です。
 今日のミネストローネの具には, ベーコン・ミックスビーンズ・玉ねぎ・にんじんを使っています。

12月2日(月)の給食

画像1
 『厚あげのふきよせ煮』「ふきよせ」とは, 風にふきよせられて集まった木の葉や木の実のように彩もよく盛り付けられた料理のことです。
 今日は, 厚揚げ・鶏肉・にんじん・三度豆・たけのこ・しいたけ・こんにゃくをじっくり煮て作っています。

12月朝会

12月 朝会です。
12月は,人権月間です。
人権について校長先生からお話がありました。
「自分のことを大切に」
「友達のことも大切に」
ひとりひとりがひとりひとりを大切にできると,
きっとすてきな世界になることでしょう。


保健委員会から風邪やインフルエンザに負けない体を目指して,
お口の体操を紹介しました。
1日10回「あ・い・う・え」と
大きく口を開き声を出してみましょう。
口の中をよい状態に保ってくれます。



画像1画像2画像3

11月29日(金)の給食

画像1
 今日の献立は,「ごはん」「がんもどきのあんかけ」「豚汁」「牛乳」でした。
 給食のがんもどきは, 水気をきった豆腐に鶏ひき肉・おから・にんじん・しいたけ・枝豆を混ぜ合わせて丸め, 油で揚げて作っています。だしのきいたあんをかけて食べました。
 丸いがんもどきは, 一つ一つを調理員さんが心を込めて作ってくださっています。
手作りのおいしさが感じられました。

11月28日(木)の給食

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん」「高野豆腐の卵とじ」「小松菜とひじきのいためもの」「牛乳」でした。
 この時期「小松菜」が, よく出回っています。冬においしく, 緑色のきれいな葉をしています。東京の江戸川区小松川あたりで作られていたことからこの名前が付いたそうです。

1年 自主学習

画像1
画像2
画像3
休み時間など少し空いた時間を使って,
自主学習をする子が増えてきました!!

漢字を習い始め,漢字に興味を示す子が多く,
図書館でも漢字の本を借りている姿が見られます。

1年 生活「おおきくなあれわたしのはな」

画像1
画像2
画像3
春に咲く花として,チューリップを植えることにしました。
そこで,チューリップの球根の観察をしました。
触ってみたり,近くで見てみたり,においをかいだりしながら,
「たまねぎみたいなかたち!」
「でこぼこしている!」
「ひげみたいなねっこがついている!」
などたくさんの発見をしていました。

1年 国語「おはなしの森」

画像1
画像2
国語の「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習の中で,
自分が読んだお話の本を紹介するお話の木を書きました。
今日は,そのお話の木を読んで,
「読んでみたいな!」を伝えるりんごを
木に付けていきました。
たくさんのお話が集まる森が完成しました。

1年 みんなあそび

画像1
週に1回,学級でみんなあそびをしています。
その日の学級のみんなの体調などを考えながら,
遊び係が遊びを決めてくれています!
みんなで遊べる楽しい時間が大好きです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 フッ化物洗口
2/7 朝会
2/8 漢字検定
2/10 クラブ
2/12 とうふづくり体験学習(ひまわり)
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp