4年 音楽「日本の音楽に親しもう」
音楽では「日本の音楽に親しもう」の学習をしています。日本各地の民謡を聴き比べて感想を伝え合いました。有名なソーラン節を聞くと,自然とリズムにのって口ずさむ姿がみられました。子どもたちは合奏も好きで,毎回,友達と協力したり教え合ったりしながら楽しく学習しています。
【4年】 2020-01-27 18:10 up!
4年 授業参観「つながる いのち」
1月の授業参観は“性に関する学習”から「つながる いのち」をテーマに授業をしました。事前に,お家の方に<おなかの中にいた時の様子・生まれた時の思い・どんなふうに成長してほしいか>についてインタビューを行い,それをもとに授業で友達と交流しました。みんな,恥ずかしそうな様子でしたが,自分がどんなふうに生まれてきたのかを嬉しそうに紹介することができました。保護者の方々,ご協力いただきありがとうございました。
【4年】 2020-01-27 18:09 up!
4年 図画工作「ほってすって 見つけて」
図画工作の学習では,版画の作品づくりを進めています。彫刻刀の使い方にも次第に慣れてきて,曲線もきれいに彫れるようになりました。友達と作品を見合いながら,楽しく学習しています。
【4年】 2020-01-27 17:44 up!
new あじわいポスト
ひかり学級のお友だちが給食週間にむけてランチルームのあじわいポストを作ってくれました。
1月27日から京北第一小学校のS−1食レポグランプリが始まります。
新しいあじわいポストに素敵な感想待ってます!
【給食・食育】 2020-01-27 17:42 up!
京北米が全市デビュー
1月24日の給食は,いつも京北3校の小学校が食べている京北米(コシヒカリ)が京都市全市の小中学校の給食で初めて食べられる日でした。
京北第一小学校でも,いつも食べている京北米のおいしいひみつを視聴動画をみて発見しました。
【給食・食育】 2020-01-27 17:42 up!
1月24日の給食
ごはん
牛乳
平天の煮つけ
揚げさといものあんかけ
〜味わった感想〜
・今日のきゅう食はあげさといものあんかけでした。見た目はあんがさといもにあっているようでした。かおりはあまいかおりがしました。音はサクサクしていました。ふれたようすはさといもがやわらかかったです。あじはとてもごはんとあっていました。気持ちはもっと食べたいと思いました。(3年生)
・今日の里いものあんかけはあんかけが里いもとマッチしていておいしかったです。また里いもがあげてあるので少しカリッとしている所がありやわらかいだけでなく,カリッとした食感がおいしかったです。(6年生)
【給食・食育】 2020-01-27 17:41 up!
社会科・調べ学習(5年)
社会科では,「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習をしています。災害時にどのようにして情報を得ているのかを知るため「京都府(京都市)の防災情報」についてコンピュータを使い,調べました。河川のライブカメラの映像などに興味を示し学習をしていました。
【5年】 2020-01-27 17:41 up!
3年 体育エンドボール
バスケットボールに似たゲームで,パスをつないで味方のゴールまで運んでいきます。
準備やルールに慣れてきて,楽しく試合をすることができました。
【3年】 2020-01-27 09:13 up!
3年 豆電球に明かりがつかない!
豆電球に明かりがつかなくなりました。
「豆電球がきれたのではないか」「電池がないのではないか」「うまくつながっていないのではないか」などの意見を出し合って,つかない豆電球がつくように,解決していました。
セロファンテープで,絶縁状態になっていたということが分かりました。
【3年】 2020-01-27 09:13 up!
3年 豆電球にあかりをつけよう
1月22日(水)理科で,豆電球とソケットと乾電池を使って明かりをつけました。
「ついた!」とうれしそうに何度も確かめていました。
【3年】 2020-01-27 09:12 up!