京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 アデレード大学との国際交流 立命館大学にて』その2

写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

『第13回定期演奏会「SSS 13th」 〜吹奏楽部〜』

1月13日(月・祝),京都こども文化会館大ホールにて,本校吹奏楽部の第13回定期演奏会「SSS 13th」を開催いたしました。

 当日は,14:00開演にも関わらず,開場前の12:00過ぎから長蛇の列ができ始めるほどの大盛況の中,無事に演奏会を開催することができました。寒い中,またお忙しいところ,多くの方々にお越し頂き,ありがとうございました。また,保護者の皆様,学校関係者の皆様,ホールスタッフの皆様,楽器店の皆様,ご協賛いただきました皆様,平素より部員たちを応援し支えてくださっているすべての皆様に,厚く御礼申し上げます。
 
 そして,この演奏会の企画から立案,運営まで,すべてを実行委員として作り上げてきた3年生の頑張りに,賛辞を送りたいと思います。何よりも,部員たちがキラキラした笑顔で,本当に楽しんで演奏してくれたことが印象的でした。みんな,充実したとてもいい顔をして,輝いていました。開演から終演まで,最高の舞台・最高のパフォーマンスでした。

■第1部「シンフォニック・ステージ」
 高校生と一緒に演奏した「吹奏楽のための犬夜叉」でスタートしました。先日の京都府アンサンブルコンテストで演奏したフルート4重奏のアンサンブルも披露しました。1・2年生のみで演奏した「運動会コレクション〜吹走楽の為の〜」では,和太鼓や「ソーラン」の掛け声も入れました。その後は,ジブリやパイレーツの映画音楽の世界をお届けしました。

■第2部「ドラマ・ステージ」
 編曲から演出まですべて部員の手で作り上げた本格的ミュージカル「ライオンキング」をお届けしました。吹奏楽の演奏をベースに,合唱やソロ,アンサンブルが織り交ぜられ,このメンバーでしか出来ない,感動的なミュージカルになりました。元の吹奏楽譜が原形をとどめないくらい,編曲楽譜を作ってきて差し込み編集し,歌詞を書き入れたりして演出したのは,すべて3年生の部員たちでした。この練習・取り組みの中で3年生から学んだことを,ぜひ1・2年生部員たちには受け継いでもらいたいと思いました。
 
■第3部「ポップス・ステージ」
 観客の皆様が一度は耳にしたことのあるような,なじみがあってノリの良い曲を中心に演奏しました。ゲストに文化祭での有志ダンスグループやヲタ芸グループ(3年生の生徒)をお迎えし,吹奏楽とのコラボレーションもお届けしました。部員たち,ゲスト,そして観客の皆様と一体となり,楽しいステージになりました。

 このような,素敵な演奏会を開催できましたことを,顧問としても大変感謝しております。部員たちにも,様々な方々の応援や支えがあってこそ活動できるということの有難さを心に刻み,音楽ができることの喜びをかみしめて,これからの練習に励んでもらいたいと思っております。

 本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

『第13回定期演奏会「SSS  13th」 〜吹奏楽部〜』その2

写真の続きです。
画像1
画像2
画像3

『京都府アンサンブルコンテスト フルート4重奏「銀賞」 〜吹奏楽部〜』

 1月6日(月),京都コンサートホールで行われた「第52回 京都府アンサンブルコンテスト」に,フルート4重奏のメンバー(3年Nさん,3年Hさん,2年Kさん,2年Oさん)が出場し,「銀賞」を受賞しました。
 酒井 格 作曲「おはよう!」という難曲でしたが,本番は練習の成果を存分に出し切り,広いホールで堂々と演奏してくれました。


画像1

『第3回 代表専門委員会』

 1月10日(金)に,第三回代表専門委員会が行われました。今回の代表専門委員会では,2月4日から始まる生活クールに向けた準備や,3月の各行事に向けた取り組みが行われました。委員会活動も折り返し地点を過ぎましたが,各学年で協力して全員で話し合いながら活動を行っていて,西京生の力を改めて実感しました。生徒会執行部としては,横断幕アンケートに基づいたデザイン選考が始まりました。今後もたくさんの行事があります。西京生全員で一丸となって頑張りましょう!


画像1
画像2
画像3

『3年生 EP-A M9 東京研修旅行』

 今日はホテルの部屋割りや新幹線、バスの座席を決める時間でしたから、ちょっと「修学旅行」っぽい、わいわい、がやがやと楽しそうな時間でした。なかには新幹線座席をくじ引きで決めるトリッキーなクラスもありました。クラスの男女の壁が取り払われ、だれだれとしかいやだ、のような小さい仲間意識もない、一つにまとまったクラスになったということですね!

 次回は17日ですが、「新年の決意」作文も忘れずに!


画像1
画像2
画像3

『3年生 道徳 「言葉に添えて」〈礼儀〉』

 西京生にはなかなか定着しない自然な「あいさつ」。京都市はとくに元気で気持ちいい挨拶を奨励していますから、今やどこの学校に行っても、生徒たちは向こうから誰に対しても気持ちよくあいさつをしてくれます。もちろん「学校」という視点から「防犯」という目的もあるのですが、それにしても大変気持ちのいいものです。

 ここでは、「こちらこそ」「どういたしまして」「お先に」など、相手の気持ちを察してさりげない言葉を添えるという洗練された大人のマナーについても考えました。

 西京生の公共交通機関でのマナーはたびたび問題になります。この学年はそういった西京生のマイナスイメージも払拭しようと入学時から口うるさく言い続けていましたが、この課題を解決することができたのでしょうか。

 自分から自然なあいさつも出来ないのに、洗練された大人のマナーや、ましてやグローバルリーダーにはなれません。そういった気遣いが出来ない人や常識に欠けた人にはなにより、人がついてきません。そして大人になれば「挨拶をきちんとしなさい」とは誰も言ってくれません。「あの人は挨拶が出来ないひと」と思われるだけです。

 そういった意味ではきちんと挨拶を適切にするということは最も大切な社会人力の一つですね。あいさつは「自分から、気持ちを込めて、笑顔を添えて」ですね。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp