![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639955 |
豆つまみ大会(1〜3年 大空) (2)
2回戦,さらに応援が盛り上がります。みんなすごい速さで豆をつまみます。さあ,結果は・・。なんと1年生の逆転勝利でした。とっても嬉しそうでした。
これを機会に,箸の使い方も意識できるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 豆つまみ大会(1〜3年 大空) (1)
今週は,給食週間です。いつも何気なく食べている給食。この機会に,食べ物に感謝し,作ってくれている調理員さんに感謝し,いつも以上に残さず食べることができるよう取り組んでいきます。
給食週間の取組の一環として,給食委員会主催の豆つまみ大会が行われました。今回は,低学年の部でした。各クラス代表の2名が出て,1分間で豆をいくつつまめるか競います。二人の合計点で勝負が決まります。 1回戦が始まりました。応援する方も力が入ります。結果,さすがの3年生がトップでした。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習「篆刻(てんこく)教室」(2)
仕上げは,伝統工芸士さんがして下さいました。紙に押してみました。みんなドキドキしながら見守ります。「おー。」「上手にできた。」みんな満足そうでした。世界に一つだけの自分のはんこ,みんな大切に持って帰りました。お忙しい中,教えて下さりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習「篆刻(てんこく)教室」(1)
25日(土)に,「篆刻教室」を行いました。地域の伝統工芸士さんに来ていただき,教えていただいて,自分の名前のはんこを作りました。名前の最初の一文字を彫りますが,昨年も来て2度目の参加だった子どもは,名字の最初の一文字を彫りました。
はじめは,「細かいし,こんなん彫れへん!」と言っていた子どもたち。徐々に真剣な目になり,彫刻刀を使って一画ずつ丁寧に彫り進めました。 ![]() ![]() ![]() インタビューのお礼に行きました。(2)![]() ![]() インタビューのお礼に行きました。(1)![]() ![]() 社会科の学習(6年)
6年生は,社会科の学習で歴史を学んできました。興味関心がある子どもが多かったそうです。そして今は,日本国憲法について学んでいます。そして今回は,差別により小さい時に文字を学ぶことができなかった大人の方たちが,文字を学ぶ識字学級について学習しました。
「文字が読めなかったらどんなことが困るかな。」という先生の問いに,みんな真剣に考えていました。「子どものお手紙が読めない。」「どこか行く時にどう行けばよいか分からない。」「病院にも行きにくい。」「仕事ができない。」・・・基本的人権(誰もが人間らしく生きる権利)が奪われていたのです。 子どもたちは,「当たり前の権利なはずなのに・・。」「当たり前の権利を取り戻すために,今,勉強されているんだ。」と理解し,様々なことを感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」(3年)
3年生は,図画工作科の学習で,色々な形の木片から発想を膨らませ,組み合わせて釘を使ってくっつけ,何かを作る活動を行っています。
今日も,図工室でトントン,ドンドンと取り組んでいました。はじめは,アイデアが浮かばず苦労していたようですが,少しずつ組み合わせていく中で,色々なアイデアが浮かんできたようです。釘を打つのは,初めての経験で難しかったですが,楽しく制作していました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食交流(1−1 6−1)
異学年との交流を深めるため,今週から給食交流を行っています。今日は,1年1組と6年1組の子どもたちでした。日頃から掃除を手伝ったり,先週のあいさつ運動も一緒に行ったりしているせいか,緊張感はなく,和やかな様子で給食を食べていました。6年生の子どもたちが1年生に話しかけ,1年生が話しやすくしていました。これを機会にさらに仲良しになってほしいです。
![]() ![]() ![]() 中間マラソンが始まりました!
今日から中間マラソンが始まりました。低学年は内側,高学年は外側に分かれて運動場を走りました。今日はあたたかく,走りやすいこともあり,みんな楽しそうにめあてに向かって走っていました。6年生の子どもは,12周近く走れたそうです。
2月6日の持久走大会まで,中間休みに走ります。体育科の学習でも,取り組み力を伸ばしていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|