京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:88
総数:423453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

第3回定期テスト3日目

画像1
 第3回定期テストは,今日で3日目を迎えました。みんな懸命に問題と向き合っていました。来週には答案が返却されると思いますが,間違った個所やわからなかった箇所は,必ず克服しておくことが大切です。

第3回定期テスト始まる

画像1
 20日(水)第3回定期テストが始まりました。テスト期間中は午前中となりますので,午後はしっかり翌日のテスト教科の復習をしましょう。

バトミントンの授業(体育科)

画像1
画像2
 保健体育科では「バトミントン」の授業を行っています。11月も半ばを過ぎ,寒さを感じる頃になりました。体調管理には十分注意して毎日を送ってください。

名言(西館掲示)

画像1
 西校舎1階に掲示してある「名言」です。未来を創り出すのは自分。今,この一瞬を大切に,感謝の気持ちをもって生きることこそ未来を切り開くことにつながるのではないかと感じます。

ALTの先生と

画像1
 先週からALTの先生が来て下さっています。英語科の先生とともにTT(ティームティーチング)で教えて下さっています。

生徒会本部役員の昼休み

画像1
毎週金曜日の昼食時に生徒会役員本部の生徒は生徒会担当の先生方と集まって定例会を行っています。本日は新役員になって初めての定例会でした。第一回の評議・専門委員会の反省や現在行われているWe can do itの取組の現状などを話し合っていました。松原中が良くなるために,こういった取り組みもされているんですね。おつかれさまです。

We can do it の取組の様子

画像1
画像2
昨日より生活環境委員会が中心となってWe can do it の取組を行ってくれています。We can do it とはテスト一週間前からいつも以上にけじめや身だしなみに気を付け,テストにいい状態で迎えられるようにするための取組のことです。具体的には,ベル着や服装のチェック,挨拶運動です。昨日より朝の挨拶運動も行われています。写真はその様子を載せています。テストまで残り6日となりましたが,1分1秒を大切にコツコツ学習に取り組んでいきましょう。生活環境委員や取り組みを協力してくれている評議員,生徒会本部役員の皆さん本当にありがとうございます。

総合文化祭 演劇部門

画像1画像2
11月9日(土)10(日)立命移管大学衣笠キャンパス以学館1号ホールで総合文化祭・演劇部門の発表会が行われました。松原中演劇部は,学校祭で披露した「避難の際のお約束」のキャストと舞台装置・音響照明を少し変更して,出演しました。結果は奨励賞でしたが,「チームワークがとてもよかった」と審査員からお褒めの言葉を頂きました。

学校整備の日〜グランド沿いに花の列〜

画像1
画像2
 プランターに植えたパンジーは,グランド沿いに並べました。これから寒さに耐え春まで咲くことと思います。

学校整備の日〜花の苗植え〜

画像1
画像2
 12日(火)放課後,生活環境委員会とボランティアの人たちで「花の苗植え」を行いました。冬から春先にかけて咲くパンジーを植えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 学習確認プログラム
1/29 学習確認プログラム
1/30 3年生面接指導

学校評価

『京都市立松原中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

小中一貫構想図等

部活動運営方針

お知らせ

学校だより

研 究

京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp