京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:88
総数:423455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

2年生司厨士会授業(2組)

画像1
画像2
 20日(月)2,3限に2組が司厨士会の授業を受けました。今日はシェフの方3名が来て下さり,支援スタッフの3人の先生とともに「ハンバーグステーキ」の作り方を教えていただきました。

光徳ふれあい祭り(ダンス)

画像1
画像2
 ふれ合い祭りでは音楽やダンスも披露されました。Jキッズのメンバーである本校の生徒もダンスを披露しました。

光徳ふれあい祭り(餅つき2)

画像1
画像2
画像3
 餅は杵と臼でつき上げました。そしてつきあがった餅は,小餅に丸めて「きな粉もち」や「ぜんざい」等にして地域の方々に食べていただきました。地域の方々と力を合わせ,スタッフの一員として生徒たちがよく頑張りました。

光徳ふれあい祭り(餅つき)

画像1
画像2
 1月19日(日)午前,光徳学区で冬のふれあい祭りが行われ,本校の生徒会とボランティアの生徒たちの生徒たちが,餅つきのスタッフとして地域の方たちと共に活躍しました。

2年生司厨士会授業(1組その2)

画像1
画像2
画像3
 ハンバーグステーキを作っている最中も,シェフの方々が丁寧にご指導下さいました。そして各グループでおいしいハンバーグステーキが完成しました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

2年生司厨士会授業(1組)

画像1
画像2
画像3
 17日(金)2,3限に,2年生で京都府司厨士会シェフの方による授業(家庭科)が行われました。今日は1組がシェフ4人の方に「ハンバーグステーキ」の作り方について教えていただきました。最初にシェフの方が作り方を説明された後,各グループに分かれて作りました。20日(月)には,2組と3組がこの授業を受ける予定です。

あいさつ運動の様子

画像1画像2画像3
登校時に正門で生徒会本部と評議員のみなさんがあいさつ運動をしてくれています。こうゆう光景を見ていますと,寒いのになぜか楽しく心が温かく,安心していられる時間に感じてしまいます。お疲れさまでした。

防災講話

画像1
 避難訓練に続いて,体育館で地域の社会福祉協議会の方から「防災について」の講話を聞きました。日頃から大災害への備えをしておくことが大切です。各家庭で水や非常食の備えはあるでしょうか。まず自分の命を守り(自助),そして家族や近所の人同士が助け合うこと(共助)が必要です。

避難訓練

画像1
 15日(水)6限,避難訓練を行いました。地震が起きたらまず「身の安全」を守ることが大切です。大きな被害があった阪神・淡路大震災から25年が経とうとしています。

評議・専門委員会の様子

画像1
画像2
画像3
放課後に今年初めての評議・専門委員会がありました。委員長が中心となって新たな取り組みについて説明をしてくれていました。2020年,松原中学校にとって素晴らしい年となるように,みなさんの活躍を期待しています。活動してくれたみなさん疲れさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 学習確認プログラム
1/29 学習確認プログラム
1/30 3年生面接指導

学校評価

『京都市立松原中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

小中一貫構想図等

部活動運営方針

お知らせ

学校だより

研 究

京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp