![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639954 |
インタビューのお礼に行きました。(2)![]() ![]() インタビューのお礼に行きました。(1)![]() ![]() 社会科の学習(6年)
6年生は,社会科の学習で歴史を学んできました。興味関心がある子どもが多かったそうです。そして今は,日本国憲法について学んでいます。そして今回は,差別により小さい時に文字を学ぶことができなかった大人の方たちが,文字を学ぶ識字学級について学習しました。
「文字が読めなかったらどんなことが困るかな。」という先生の問いに,みんな真剣に考えていました。「子どものお手紙が読めない。」「どこか行く時にどう行けばよいか分からない。」「病院にも行きにくい。」「仕事ができない。」・・・基本的人権(誰もが人間らしく生きる権利)が奪われていたのです。 子どもたちは,「当たり前の権利なはずなのに・・。」「当たり前の権利を取り戻すために,今,勉強されているんだ。」と理解し,様々なことを感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「トントンドンドンくぎうち名人」(3年)
3年生は,図画工作科の学習で,色々な形の木片から発想を膨らませ,組み合わせて釘を使ってくっつけ,何かを作る活動を行っています。
今日も,図工室でトントン,ドンドンと取り組んでいました。はじめは,アイデアが浮かばず苦労していたようですが,少しずつ組み合わせていく中で,色々なアイデアが浮かんできたようです。釘を打つのは,初めての経験で難しかったですが,楽しく制作していました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食交流(1−1 6−1)
異学年との交流を深めるため,今週から給食交流を行っています。今日は,1年1組と6年1組の子どもたちでした。日頃から掃除を手伝ったり,先週のあいさつ運動も一緒に行ったりしているせいか,緊張感はなく,和やかな様子で給食を食べていました。6年生の子どもたちが1年生に話しかけ,1年生が話しやすくしていました。これを機会にさらに仲良しになってほしいです。
![]() ![]() ![]() 中間マラソンが始まりました!
今日から中間マラソンが始まりました。低学年は内側,高学年は外側に分かれて運動場を走りました。今日はあたたかく,走りやすいこともあり,みんな楽しそうにめあてに向かって走っていました。6年生の子どもは,12周近く走れたそうです。
2月6日の持久走大会まで,中間休みに走ります。体育科の学習でも,取り組み力を伸ばしていきます。 ![]() ![]() ![]() インタビューをしました(1年)
国語科の学習でインタビューの仕方について学びました。テーマは,「今,楽しいと思っていること」です。
はじめに,校長先生にインタビューをすることにし,どんなことを質問したらよいかみんなで考えました。そして,インタビューのイメージがつかめたところで,今度は,友だちにインタビューをすることになりました。インタビュー名人になれるように,丁寧に話す,「いつ」「どこで」「だれと」等を質問に入れる,大事なことを落とさないようにメモを取る等を意識してインタビューをしました。 「今,一番楽しいことは何ですか。」「バレエです。」「どこでならっているんですか。」「○○です。」「いつならいにいっているんですか。」「○曜日と○曜日に行っています。」等と,上手にインタビューができました。 ![]() ![]() ![]() KKPあいさつ運動
3連休が明けた14日から,KKP(上京・烏丸プロジェクト)に所属する上京中学校,烏丸中学校,西陣中央小学校,京極小学校,新町小学校,室町小学校で一斉に朝のあいさつ運動を行いました。
初日は,児童会が中心になって挨拶を呼びかけ,二日目は2・4年生の挨拶ボランティアの子どもたちが呼びかけました。そして今日は,3・5年生でした。児童会が考えた挨拶をして,じゃんけんをするという「挨拶じゃんけん」が広まり,みんな楽しそうにじゃんけんをしていました。明日は1・6年生です。元気な挨拶が聴こえるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() インタビューしたことを伝えたよ![]() ![]() 狂言の魅力にふれる![]() ![]() ![]() 初めに,狂言と能の歴史について分かりやすく教えていただきました。次に,立ち方や歩き方,笑い方や泣き方を教えていただき,お稽古していただきました。子どもたちは,照れながらも楽しんで体験することができました。最後には,子どもたちの質問にも答えていただきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。 お忙しい中,子どもたちに色々と教えていただいた茂山さんと山下さん,本当にありがとうございました。 |
|