京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:145
総数:546881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

冬休みの思い出を話し合おう

画像1
画像2
冬休みの宿題の絵日記を見せながら,楽しかったことを発表し合いました。どの子もニコニコしながら,冬休みの思い出を話していました。

3学期始業式

今日から令和元年度の3学期が始まりました。
始業式では,
校長先生から「大きな目標をもつこと」についてのお話がありました。

「なわとび○回とぶ」
「かんじをおぼえる」
「テストで100点をとる」
というような小さな近くの目標も大切ですが,
それに加えて少し大きく・広い目標をもってください。

新しい年をむかえて,
みなさんはどんな目標をたてるでしょう。
画像1

新しい年が始まりました

 2020年(令和2年)が始まりました。朝晩は少し冷えていますが,穏やかな1年のスタートではないでしょうか。今年一年も穏やかながらも目標をもって一人一人ががんばれる素晴らしい年になることを願っています。
 地域の方が,例年通り葉牡丹(はぼたん)を植えてくださいました。学校を華やかに彩っています。1月7日より3学期が始まります。元気に登校して,葉牡丹も楽しんでください。
画像1
画像2

年末年始の予定

12月25日より1月6日まで冬季休業です。12月27日〜1月5日までは学校が閉まります(学校閉鎖日)。1月7日より3学期がはじまります。(1月8日より給食開始)
みなさま,よいお年をお迎えください。

「みんな 2学き がんばったね!」

画像1
画像2
画像3
 2学期が無事におわりました。学習やいろんな行事など, どの子も力いっぱいがんばりました。1年生全員に通知票とともに『2学き しゅうりょう賞』を手渡しました。
 下校の際には, もう一度冬休みの安全な暮らし方を話して元気よく「さようなら」をしました。
 下校の際にはいつも優しく寄り添ってくださっている見守りたいの皆様, 毎日本当にありがとうございました。
 来年もよろしくお願い致します。

12月24日(火)の給食

画像1
 今日の献立は, 「ごはん」「切り干し大根の煮びたし」「開干さんまのから揚げ」「すまし汁」「牛乳」でした。
 さんまを開いて内蔵を取り, 干したものが「開干さんま」です。
 干して乾燥することで, うま味が増します。

 今年の給食は, 今日で終了です。1年生の子どもたちは, 入学したころは好き嫌いが目立った子も, 今では毎日の給食を心待ちにしています。心も体も大きくなりました。給食調理員さんありがとうございました。

2学期終業式

2学期終業式が行われました。
校長先生より2学期の子ども達の学校生活をふり返ってのお話がありました。

みなさんも2学期の生活をふり返り,
2020年に向けて
さらにがんばってほしいと思います。
画像1

1年 生活 「にこにこだいさくせん」

画像1
生活科の時間に,土日を使ってお家で取り組んできた
「にこにこさくせん」の報告会をしました。

「家族がにこにこになって自分もにこにこになりました。」
「家族がにこにこになってくれて嬉しかったです。」

とたくさんの報告をしてくれました。

1年 読み聞かせ

画像1
画像2
山科中学校の図書委員さんが,
大型絵本の読み聞かせにきてくれました。
サンタさんの帽子をかぶっての登場に1年生も大喜び!!
どの絵本もたのしくおもしろいものでした。

山科中学校の図書委員さん ありがとうございました。

12月23日(月)の給食

画像1
 今日の献立は, 「麦ごはん」「ジャーツァンドウフ」「中華スープ」「牛乳」でした。
 「家常豆腐(ジャーツァンドウフ)」は, 中国四川省の家庭料理の一つです。
「家常」とは, 家庭で日常的に食べられているものという意味があります。豆腐を油で揚げて肉や野菜などど一緒に炒めて作ります。
 給食では, 豆腐のかわりに厚揚げを使っています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 フッ化物洗口
1/27 小学生のための音楽鑑賞教室
1/28 支部研究発表会
給食試食会(中学給食:6年)
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp