京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:47
総数:424390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

23日(木)学習の様子

6年生は,電気の性質について,実験をしながら調べています。
画像1画像2

23日(木)学習の様子

2000円以内で,どんなお買い物ができるのでしょうか。メニューカードを使って,いろいろな組み合わせを作っています。
画像1画像2

23日(木)学習の様子

4年生は版画に取り組んでいます。
画像1画像2

23日(木)学習の様子

4年生は,くらしを支える交通について調べています。5年生は,コンビニエンスストアで使われている情報ネットワークについて意見交換しています。
画像1画像2

23日(木)学習の様子

3年生は,棒グラフを使って資料の内容を読み取る学習を進めています。3組では,低学年のお友達が,レストランのメニュー表を見て学習を進めています。
画像1画像2

23日(木)学校の様子

雨が降り続いています。
画像1

23日(木)登校の様子

今日は朝から雨が降っています。
画像1画像2

22日(水)学校の様子

 人権参観の学習では「誰に対しても分け隔てせず相手を大切にする」「互いを理解し尊重し合う」「誰に対しても偏見をもたない」「正しいと判断したことを自信をもって行うことははずかしくない」など学び多き学習となりました。子たちはこれを機会に,友だちや家族と改めて人の大切さ尊さについて考えていきます。ぜひ,ご家族でもお話を深めていただければと思います。お忙しい中の参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。寒さが続きます,お身体をご自愛ください。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 6年生は,友達や人の悪いところを見つけて,その人の全てを判断してしまうのはどうか。について話し合いました。「人を見た目や噂などで判断してしまうことで,その人を傷つけたり周りに大きな影響を及ぼしてしまう」「陰口やうわさをうのみにしない」「1回の悪いことだけでその人の性格を決めつけない」など意見が交わされ人権について深い学びになりました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 4年生は「わかっているはずだから」自分と異なる考えや意見も理解しようとするにはどうするべきかについて,意見をたくさん出しあい交流を深めました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KISだより

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp