京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:47
総数:243694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

幼稚園説明会

画像1
 明日,幼稚園説明会を行います。普段,こっこ組で遊びに来てくれている方も,初めて来られる方も,お話を聞きに来てくださいね。

日 時  7月18日(木)
     10時半から
場 所  伏見板橋幼稚園 園長室
 
 「幼稚園ってどんなところ?」「子どもたちはどんなふうに過ごしているの?」「今,幼稚園はどう変わっているの?」など,知りたいこと,聞きたいことはありませんか?幼稚園で過ごす子どもたちの写真を見ながら,園長から幼稚園の様子をお話します。説明会の後は,幼稚園のプールで水遊びを楽しみましょう。
 幼稚園に通っている子どもたちの様子や保育も見られますので,ぜひお越しください。お待ちしています!

7月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
今日は7月生まれの誕生会がありました。6人の7月生まれの誕生児が,みんなにお祝いしてもらいました。「好きな色は何色ですか?」「何のフルーツが好きですか?」と司会の年長児が考えたインタビューに「水色」「黄色」「りんご」とそれぞれが嬉し恥ずかしそうに,応えていました。
7月生まれのお友達,誕生日おめでとう!素敵な一年になりますように。

そして,幼稚園の畑では,年長児が植えて,育てた夏野菜がたくさん収穫できています。
今日は,収穫した夏野菜を,年長児が年少児に届けにいきました。
幼稚園で採れた夏野菜を順々に持ち帰っています。おいしく召し上がってくださいね。

緊急時に備えて

画像1
保育修了後,教職員で,大きな事故があった時の緊急時の対応の仕方について,研修を行いました。プールで事故があった時に,どう連携し,それぞれの教職員がどう動いたらよいか,実際に事故があったと想定して,それぞれの動きを確認し合いました。
また,アレルギーについて,アレルギー反応が起きた時の対応についても確認し合いました。
子どもの命を守るための大切な研修を積み重ねています。

今夜は板橋祭

画像1画像2画像3
今日は子どもも大人も楽しみにしていた板橋祭。雨が降る中ですが、幼稚園PTAを始め、小学校PTAや地域の皆さんの出店には行列ができ、江州音頭のお囃子も流れて、大変な盛り上がりでした。幼稚園PTAの出店は“おさかなつり”です。かわいい手づくりの魚を釣って遊び、釣った数に合わせて景品がもらえます。幼稚園PTAのみなさん、おやじの会のお父さん方、準備から当日の営業の当番、片付けなど、雨が降る中、本当にありがとうございました。
盆踊りでは、最初の幼児踊りでは、幼稚園の子どもや先生、卒園児の小学生、小学校の校長先生も一緒に、♪かえるのみどりちゃん♪♪まんまる音頭♪を踊って楽しみました。次の板橋音頭や炭坑節では、地域女性会の方と一緒におうちの人も教職員も参加して楽しみました。
子どもたちが嬉しそうにお祭りを楽しんでいる姿を見て、子どもたちが保護者の方だけでなく、地域の方にも支えられながら育っているのだなあと感じます。幼稚園PTAの皆さん、おやじの会のお父さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。

お泊り保育,楽しみだね

画像1画像2画像3
 年長ゆり組の子どもたちは,お泊り保育の話で盛り上がっていました。みんなで布団を敷いて寝たり一緒にご飯を食べたり,考えるだけでわくわくするね。
 お泊り保育では,キャンドルファイヤーをする予定です。今日はキャンドルを入れるグラス作りをしました。透明なグラスにカラーシートやペンをつかって飾りつけていきます。できあがったグラスはまるでステンドグラスみたいでとてもきれいでしたよ。

こっこ組(未就園児対象) 遊びに来てね

画像1
 今日は,未就園児対象のこっこ組の日です。今,こっこ組では,幼稚園のプールで水遊びを楽しんでいます。(11:30から入りますよ。)
 18日には,幼稚園説明会も実施します。「幼稚園ってどんなところ?」「幼稚園では,子どもたちはどんなふうに過ごしているの?」等,幼稚園のあれこれを聞きに来てください。夏服のリサイクル(無料)もやっていますよ。

七夕の集い

画像1画像2画像3
七夕の集いでは、みんなで♪たなばたさまを歌ったり、サンサンママのすてきなハンドベル演奏や劇を見たりして楽しみました。
ハンドベル演奏では、美しい音色に合わせて、子どもたちがささやくように一緒に歌う姿がありました。劇では、お母さんたちが、織り姫や彦星、我が子、子どもたちの大好きなキャラクターなどになりきって登場し、表現豊かに演じて子どもたちを楽しませてくれ、星形のお菓子もプレゼントしてくれました。子どもたちは大喜び!未就園児こっこ組の友達も親子で一緒に楽しみました。他にも、サンサンママのOBの方、学校運営協議会の理事の方も見に来てくださって、笑顔がいっぱいの日でした。

サンサンママの皆さん、子どもたちのために準備や練習に頑張ってくださって本当にありがとうございました。

 今日、子どもたちは、願いを込めてつくった笹飾りや笹を持ち帰りました。今頃は親子で笹飾りをぶら下げたり、短冊に願い事を書いたりしていることと思います。みんなの願い事が叶いますように!。

移動水族館〜クラゲがやってきた!〜

画像1画像2画像3
京都水族館からクラゲが幼稚園にやってきました。年長児はクラゲについて教えてもらったり、クラゲのごはんタイムの様子を見たり、クラゲをつくったりして遊びました。年中・年少児たちも、興味津々。水槽にかじりつくようにクラゲを見せてもらって楽しみました。クラゲの不思議さおもしろさに心動かしながら、クラゲに親しみました。京都水族館の飼育スタッフのみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。クラゲさんたちもありがとう!

七夕親子製作をしました (3歳児)

 今日は3歳児が親子で七夕の笹飾りをつくりました。はさみやのり,クレパスなどのお道具箱の道具を使って,お家の方と一緒に楽しんだり,工夫したり,がんばったりしてつくっていました。
 できあがった飾りはかわいくて,きれいで子どもたちはとても満足したようです。笹に飾ることを楽しみにしています。
 短冊にかいた願い事もきっとかなうことでしょう。七夕の日が楽しみですね。
画像1画像2画像3

梅雨だけど・・・

画像1画像2
梅雨入りし、じめじめした季節になりましたが、子どもたちはプールに入ってさっぱりし、午後からは園庭で友達や先生と一緒に思いきり遊びました。年中さくら組は砂場で穴を掘り、友達や先生と一緒に水を汲んで入れ、火山に見立てて楽しみました。年少たんぽぽ組は、築山の上から遠くの友達や先生に「やっほー!」と呼びかけ、「やっほー!」と返事がかえってくるのを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp