京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:90
総数:423684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

22日(水)学校の様子

 人権参観の学習では「誰に対しても分け隔てせず相手を大切にする」「互いを理解し尊重し合う」「誰に対しても偏見をもたない」「正しいと判断したことを自信をもって行うことははずかしくない」など学び多き学習となりました。子たちはこれを機会に,友だちや家族と改めて人の大切さ尊さについて考えていきます。ぜひ,ご家族でもお話を深めていただければと思います。お忙しい中の参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。寒さが続きます,お身体をご自愛ください。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 6年生は,友達や人の悪いところを見つけて,その人の全てを判断してしまうのはどうか。について話し合いました。「人を見た目や噂などで判断してしまうことで,その人を傷つけたり周りに大きな影響を及ぼしてしまう」「陰口やうわさをうのみにしない」「1回の悪いことだけでその人の性格を決めつけない」など意見が交わされ人権について深い学びになりました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 4年生は「わかっているはずだから」自分と異なる考えや意見も理解しようとするにはどうするべきかについて,意見をたくさん出しあい交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 5年生は,今の自分に何が必要かについて考えました。必要なもの考えていくことで,本当に必要なもの。大切なことに気づかされる学習でした。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 3年生では,正しいことがきちんと言える心をもつことが,自分や友達の人権を守ることにつながることが深められた学習となりました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 3組では友達を紹介するクイズつくり,答を出しあうことで友達のことをもっと知ることができました。そして友達の大切さを改めて感じました。3年生は「まちがっている・まちがっていない」ことについて,みんなで意見を深めました。「正しいことが判断できる心をもつことが大切です」と感想を述べていました。また,ブラインドサッカーの選手の写真から,選手の努力やスポーツへ対しての熱意について学びました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 1年生は「ゆっきとやっち」友達について,学びを深めました。「やっぱり友達は大切」「友だちを大事にしたい」と感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

 人権参観・懇談会を開きました。各学年,テーマにそって学習を進めました。2年生は男女の違いや,それぞれの好みを認めることなどの学習をしました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)学校の様子

画像1
 「残り何秒」のアナウンスで縄を回す速度も速くなり,運動場に緊張が走りました。みんなが一つになれたステキな大会となりました。
画像2

22日(水)学校の様子

 6年生にとっては最後の大会。熱が入っていました。1年生は初めての大縄。ドキドキしながら慎重にとんでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KISだより

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp