京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:306
総数:2210311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 道徳 「足袋の季節」〈よりよく生きる喜び〉』

 人は過ちを犯すものです。しかし、そのあやまちや失敗に気付いたときに人間としてどう行動することが必要なのか。その分別が人としての価値が問われるところだと思います。

 今日の道徳では自らの弱さや酷さを克服して、前向きに生きていこうとする作者の姿に共感することを通して人間として誇りある生き方をしようとする態度を身につけてもらいたいものでした。大福もちを売りに来ていたおばあさんの「ふんばりなさいよ。」という言葉が今の自分を見つめ、誇りある生き方をしようとする気持ちを高めたと思います。

 いろいろな意味で14期生は今「踏ん張りどころ」であると思います。ヴィクトリーロードを胸に笑える日に向かって少しずつでも前へ。

画像1
画像2
画像3

『放送部 京都市中学校朗読コンクール』

 11月9日(土),京都市教育センターにおいて,第31回 京都市中学校朗読コンクールが開催されました。各学校3名までしか参加できませんでしたが,3名とも賞を獲得することができました。部員で応援に行き,皆で喜びました。また基準朗読や司会として開催をお手伝いすることもでき,良い経験となりました。


現代文の部 最優秀賞 2年生 A.T さん
       優秀賞 2年生 R.O さん

古典の部   優秀賞 3年生 R.H さん


今後に向け,よりいっそう活動に工夫を加えていきましょう。
画像1

『後期第一回 代表専門委員会』

 11/8(金)に後期第一回代表専門委員会が行われました。今回の代表専門委員会は、初めて新メンバー・新委員長で行われました。
 
 各委員会で、主に自己紹介や活動方針の説明が行われましたが、初めて委員会に入った人から何度も経験している人まで活発な意見が交わされ、半年間の委員会活動の良い幕開けを見ることができました。
  
 委員長の皆さんも、初めての委員会ではありましたが、円滑に活動を進めていました。

 積極的で能動的な委員会を作っていけるよう、頑張りましょう!よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

『3年生 EP-A Mission9 東京研修旅行』

 レポートの締め切り、行程の締め切り、企業アポの締め切り、締め切り、締め切り、締め切り!と大忙しの14期生です。企業のアポは出だしはよかったのですが、2つめのアポがなかなか取れない様子。6時間目や7時間目にアポを取るための電話をするのを、2回線で回すので、そんなにたくさんの班が電話することが出来ません。しかも働き方改革の影響か5時には退社されたり、それぐらいに留守電にされたりと、進まない原因がこちら側にも、あちら側にもあり、難航しています。

画像1
画像2
画像3

『社会科 公開授業』

 11月7日(木)・8日(金)の二日間、第52回 全国中学校社会科教育研究大会 京都市大会が左京区の「みやこめっせ」で行われました。8日には京都市立中学校の6名の先生方が、歴史・地理・公民の分野に分かれて公開授業をされました。

 本校からも社会科の中田琢也先生が2年A組の生徒とともに公開授業に取り組みました。教室はいつものように机を並べてはいますが、大きなホールで全国から集まった200名の先生方が壁となって教室が作られている感じです。

 最初は戸惑いもありましたが、先生・生徒とも堂々と公開授業に臨みました。回りの壁となっている先生方も生徒のグループ討議の内容や発表に感心されているようすでした。
画像1
画像2
画像3

『水泳部 秋季記録会』

11月4日(月)水泳部 〜秋季記録会(洛星)〜

 今年度最後の大会が洛星でありました。今年は10月は早い段階で気温・水温ともに下がり,プールで泳ぐことができなくなりました。そんな中でも,新部長を中心に部活を盛り上げていました。冬季の陸上トレーニングはモチベーションを維持することが難しいのですが,12年生ともに団結して取り組めています。今回はその成果を存分に発揮し,自己ベストを更新する人が続出しました。大変良かったです。これも,仲間の応援あってのことだと思います。

 これから冬季は陸トレと外部プールの活用で,水泳部にとっては我慢の季節になります。でも,ここで基礎体力や体幹を鍛えることが,次の春への成長・飛躍につながります。頑張っていきましょう。保護者のみなさま,応援ありがとうございました。これからもご協力のほど,よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

『Gold Class 講演会』

 11月5日(火)3・4限目、全学年を対象に『Gold Class講演会』を実施しました。

 この講演会はEF東京2020公認教育プログラム「ようい、どん!」の一環で、EFが全国の小学生、中学生、高校生へ提供をするオリンピック精神を英語で学ぶことができるインタラクティブな教育プログラムです。

 本来であれば、400M陸上競技の米国代表選手として3度のオリンピックに出場し2個の金メダルを獲得。米国陸上界のスーパースターとして知られる反面、膝の故障で競技復帰は不可能と言われたこともある中、手術やリハビリを乗り越え強い意志と信念で再びトップアスリートへと帰り咲いた経験を若者に伝える活動をされているDeeDee Trotter氏に来ていただくことになっていましたが、DeeDee氏の父親が危篤のため先週末に帰国されました。非常に残念ではありましたが、いつもDeeDee氏と二人で講演されているプログラムインストラクターのKris Kullengren氏が一人で講演していただきました。

 講演では、Kris氏のこれまでのキャリアやご自身の体験、そしてDeeDee氏の体験や日常の講演での内容から、夢を持ち、それを成し遂げる人がチャンピオンであり、失敗を恐れずに挑戦し続けることが大事である。とまとめられていました。

 DeeDee氏が来れなかったことは残念でしたが、Kris氏のこれまでの人生で、夢を追い続けて来られたことを随所に話していただき、生徒諸君も大いに刺激をいただき有意義な時間を共有できました。

画像1
画像2
画像3

『3年生 学活 学級レク』

 M9であわただしい日々を過ごす中、つかの間の癒しの時間、学級レクでしたね。以前から計画には入っていたのですが、後期になって代表委員が変わったので、準備期間はわずかとなってしまいました。お決まりの「なんでもバスケット」以外にも「第一印象ゲーム」や与えらた複雑なお題をノンバーバルで伝える「ジャスチャーゲーム」など、ひと時のお楽しみの時間を満喫していました。話は変わりますが、この寒暖差で多くの生徒が体調を崩しています。手洗い、うがいはもちろんのこと、しっかりと食事をとり、十分な睡眠をとって、連休明け休んでしまうことがないように、ご家庭の方でもご協力をよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

『生徒会 認証式』

 11月1日(金)7限目 生徒会認証式が行われました。
 
 最初に、第15期生 生徒会本部役員からこの1年間の振り返りが行われ、その後、第16期生 生徒会本部役員の認証式が行われました。

 第15期生の生徒会本部役員は、リーダーシップを発揮し、この1年間 西京高校附属中学校をしっかり盛り上げてくれました。新しい生徒会本部役員のみなさんも先輩たちを手本に、より一層素晴らしい西京高校附属中学校生徒会を目指して頑張ってください。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 代休日

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp