京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:410
総数:2207239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『3年生 EP-A M7 Innovation Time』

 いよいよ本発表です。
 
 前回のリハーサルからあまり修正できていないグループが多いかと思いましたが、二日前の火曜日の下校間際に、正門付近でぎりぎりまで打ち合わせをしているグループもありました。さすが西京生です。残り少ない時間でも、少しでもいいものにしようと努力する姿勢が熱かったです。

 さて、その発表の方ですが「真に価値ある社会」や「心豊かな社会」など、ミッションの核心が非常に広いので、そこでどれだけ的を絞って、斬新なアイデアを出せるかがポイントとなりました。新しい街づくりを提案するグループ、介護や、少子化に挑むグループ、はたまたフォログラムを医療や教育に活かそうとするグループ、安心安全な交通に着目したグループなど、企業の方も目から鱗の提案が次から次に出ていました。パワーポイントを駆使することはもちろん、ショートコント?寸劇を取り入れるなどして聞いている人を引き付けていました。

 月曜日に振り返りをして、クラスの代表を1〜2グループ選びます。甲乙つけがたいと思いますが、その中でも特に社会の常識を覆す、独創的な企画案を選びましょう!

 そして次はクエストカップ!


画像1
画像2
画像3

『1年生 EP-A オープンキャンパスに向けて』

 9月25日のEP-Aでは,オープンキャンパスに向けて各班それぞれが練習しました。

 5つの教科発表を,来てくれる小学生に分かりやすく伝えるために工夫し,また英語では歌や踊りも取り入れています。
画像1
画像2
画像3

『10月行事予定』

10月行事予定を掲載しました。


 前期期末テストが終わり、昨日からはテスト返しの教科も多くあります。テストの振り返りをしっかりと行い、これからの学習のめあてを明確にしましょう。
 また、来週には、西京祭体育の部を控えています。体調管理にも気をつけてほしいと思います。


行事予定は、本HP右下のお知らせの欄より閲覧いただけます。

こちらからもご覧いただけます。

『3年生 EP-A M7 Innovation Time』

 ひと昔前ならテストが終わればそえまでにたまったストレスを部活で発散させて、下校でしたが、今は授業をやりながらテストをする学校があるぐらいです。西京生もテスト最終日は授業があり、今日は3年生は午後からEP-A Mission7がありました。

 来週の本発表に向けて最後のリハーサルだったのですが、さすがに期末テスト明け、というよりは昼食を挟んだだけですから、なかなかプレゼンに力を入れることは難しかった様子。しかし、本発表は26日(木)の 6・7 限です。ここからは昼休みや放課後のわずかな時間を利用して、微調整を重ねていくしかないのです。

 全国への切符を手にするためにはまずこの本発表できらりと光る何かを見せなければクラス代表にも選ばれません。3連休を有意義に過ごし、火曜日からエンジン全開で行きましょう!がんばれ14期生!

画像1
画像2
画像3

『1年生 オープンキャンパスに向けて』

 9月20日(金)テストが終了し,ほっと一息つきたいところですが,早速オープンキャンパスに向けての取り組みが始まりました。初めて,当日の班で集まり,教科発表や当日の役割分担などについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

『前期期末テスト』

 本日から3日間、前期期末テストが行われます。今回のテストは、9教科全ての実施となります。1年生にとっては、定期テストとしては初めての教科もあります。前期の締めくくりとして十分に準備をして臨んでほしいと思います。定期テストを通して、学習の定着をはかるとともに、自分の課題を明確にして、さらに、難しいことにもチャレンジしていきましょう。
 
なお、期末テストの日程は以下の通りです。
(*時間割の詳細は別にお知らせしています。)

9月18日(水)
  数学・理科・技術家庭
9月19日(木)
  国語・英語・美術
9月20日(金)
  社会・数学S・保健体育・音楽

画像1

『3年生 道徳 感動体験発表会』

 3年目となり、この取り組みもおなじみになりました。希望者それぞれが主に夏休みに体験したことをパワーポイントにまとめてエピソードを交えながらおもしろおかしくプレゼンするというものです。今年はなんとオーストラリアに3名が旅行や短期留学に行っていました。そのほかにインド、イタリア、ドイツ、そしてカンボジアなどなど。

 舞台が本当にグローバルになってきました。今回は旅行や留学体験だけではなく、ロボットコンテストの日本大会で見事優勝し、ロボカップジュニア世界大会に参加してきた生徒たちの発表もありました。今、日本の若者たちの留学志向がどんどん減退する中で、このように中学年代から海外を経験することはとても素晴らしいことです。これこそまさにプライスレスな体験です。そんな機会を与えてくれた保護者の方に感謝の気持ちを忘れず、これからもどんどんグローバルリーダーの道を突き進んで行ってくださいね。

 そして自らの感動体験を発表して、みんなと共有してくれた発表者の生徒諸君、本当にありがとう!

画像1
画像2
画像3

『3年生 進路学活 「第2回高校進学オリエンテーション」』

 今回は教務部からと進路指導部から、第2回高校オリエンテーションとしてお話をしていただきました。

 教務の方からは、先日、アンケートとった内容から、それに答えていただく形で進めて下さいました。みなさんが「聞いたことはあるし、なんとなくわかっているけれど…。」という「単位」や「文理選択」そして恐怖のキーワード「留年」などについても詳しくご説明いただきました。ただ、一度聞いてわかるものでもないですし、いつでも質問に来てくださいとのことです。もちろん、高校に進学してからも担任や教務から再度説明があります。

 進路指導部からはこれからのキャリア形成ということでお話をいただきました。
「予測不可能な社会」と言われる君たちが活躍するこれからの社会で、たくましく生きていくために、確かな力をつけてグローバルに社会貢献していってほしい。という内容でした。

 そのためにも目的意識をもって学習にあたり、より具体的な将来のビジョンをもって大学を選択してほしいと思います。
  
 進学希望理由書に800字でまとめた思いを今一度振り返り、これからの学習意欲へとつなげて下さい。

 もう後期が始まろうとしています!


画像1
画像2
画像3

『3年生 EP-A Mission9 東京研修旅行に向けて』

画像1
 いよいよ最後のMissionが始まります。
 
 Mission9 「東京FW(フィールドワーク)」いままで培ってきた力をすべて投じて臨んでください。そして今まで実行委員として重責を担ったことのない人も最後の機会です。安住に身をおかず、「自分に負荷をかける」ことを覚えてください。中央委員の忙しさは相当なものですが、それ以外のところにやりがいがないかと言えばそんなことはありません。自分が最後のMissionに関わるか関わらないかは、のちに雲泥の差をうみます。中学では最後の「進取・敢為・独創」です。覚悟を決めて挑戦しましょう。

 ここで東京FWの目的を確認しておきましょう。

 「世界都市であり、日本の首都である東京を訪問し、今、世界が抱える問題に対して自分は何が出来るかを探るとともに、自身の進路展望を図る機会とする。」

 Missionとしては「自らが活躍する未来社会がどのようなものかを探る」というものです。

『お知らせ』

画像1
 京都市立学校のホームページ作成支援システムの更新に伴い、本日 9月13日(金)〜16日(月・祝)までの間、記事の書き込みができなくなります。

 ご了承いただきますように、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 代休日

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp