京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:4
総数:221386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

学習発表会に向けて

いよいよ学習発表会が迫りました。
最後の体育館練習が終わりリハーサルと本番を残すのみ。
これまで小道具つくりや体育館練習など全員で力を合わせて取組を進めてきました。
本番でしっかりと伝えたいことが伝わるようにがんばります。

画像1画像2

4年 学習発表会の練習 4

 いよいよ本番が近づいてきました。時間を意識しながら通し練習に取り組んでいます。せりふもずいぶん大きな声で言えるようになってきました。本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

4年 学習発表会の練習 3

画像1
画像2
画像3
 劇で使う小道具や衣装も自分たちで作っています。「もっとこうしよ!」「この色がいいんじゃない?」と,アイデアを出し合いながら楽しく作業を進めています。

11月13日の給食

画像1
画像2
画像3
カリフラワーのホットマリネのキャベツは京北産を使いました。


〜味わった感想〜
パンはあまくておいしかったです。チリコンカーンもおいしかったです。(2年生)
今日のきゅうしょくはチリコンカーンでした。味はこくがあっておいしかったです。見た目はお肉とやさいがゴロゴロ入っていました。またパンの甘さにもよくあっていました。色はにんじんなどの色があってあざやかでした。食べたあとにあまり口にのこらないすっきりとした味でした。(6年生)

11月12日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
五目あんかけラーメン
ほうれん草のいためもの
じゃこ

五目あんかけラーメンのはくさいと青ねぎは京北産を使いました。

〜味わった感想〜
今日の給食はごもくあんかけラーメンでした。見た目はいろどりがよくきれいでした。おかおりはおいしそうなかおりがしました。音は野菜がシャキシャキしていました。ふれたようすは麺がつるつるしていました。気持ちはここちよい感じがしました。


野菜たっぷりのあんかけラーメンをおいしくいただきました!しっかり野菜も食べて,風邪予防!

3年 理科 日なたと日かげの観察

画像1
画像2
3年理科「太陽の動きと地面のようすをしらべよう」では,日なたと日かげの地面の様子の違いを観察しました。
予想をしてから,実際に手で触って,温度の違い,しめり具合,明るさを比べました。

3年 体育科「はばとび」

画像1
画像2
体育科では「はばとび」をしています。
片足で踏み切って,両足で着地することに気を付けて,活動しています。
今後は,助走距離やとび方の工夫をして記録を伸ばしたいと思います。

料理クラブ いもけんぴ

画像1
画像2
画像3
料理クラブでいもけんぴを作りました。
さつまいもを棒状に切り,油はねに注意しながらさつまいもを揚げました。

それぞれ分担しておいしいいもけんぴができました。

簡単だったので,家でも作ってみたいなどの感想がありました。

11月11日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
高野どうふと野菜のたき合わせ
ごま酢煮

〜味わった感想〜
こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふがやわらかかったです。(2年生)
こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。また食べたいです。(2年生)
今日のきゅう食はこうやどうふとやさいのたきあわせでした。見た目はいろどりがとてもきれいでした。かおりはこうばしいふうみがしました。音はこうやどうふが汁をすっていてかむとじゅわっと口の中に汁が広まりました。ふれたようすはだん力がありました。あじは汁の味はコクがありこうやどうふとあっていました。気持ちはもっと食べたい気分になりました。(6年生)

11月8日の給食

画像1画像2
ごはん
牛乳
カレー
アスパラガスのソテー

〜味わった感想〜
ごはん,カレーにお肉とたまねぎがあっていておいしかったです。(2年生)


給食のカレーは,小麦粉とバターでルーを手作りしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 そうじ班会 
1/15 たてわり掃除開始 フッ化物洗口
1/16 ALT なごみ献立
1/17 避難訓練 防災とボランティアの日

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp