京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up284
昨日:273
総数:397929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

7日(火)3学期始業式

3学期の始業式を行いました。凛とした雰囲気の中,子どもたちが美しい歌声で校歌を歌っていました。そのあと,西田校長先生から始業式の話がありました。
**********************************
冬休み前に全校の皆さんにお話した3つのことを覚えていますか。
一つ目は,お手伝いをしましょう,でしたね。この休み中にお手伝いができたという人は,手を挙げてください。きっと,お家の人も喜んでおられたと思います。学校ははじまりましたが,続けて自分のできる仕事を進んでやるようにしましょう。
二つ目は,ものやお金,そして時間を大切しましょう,でした。
そして,三つ目はルールや約束を守りましょう,でした。
お手伝いなど,自分でできることを一つでも増やしていくことや,ルールや約束を守ること,自分の行動に責任をもつことは,大人になるために必要な力です。それぞれが自分の行動に責任が持てる人になってほしいと,校長先生は願っています。

さて,今日は二つのお話をします。
一つ目は,「好きこそもののじょうずなれ」というお話です。
「校長先生,どうしたら勉強ができるようになりますか どうしたら野球が上手になりますか。」
ぴったりの答えはありませんが,校長先生はいつもこの言葉を言います。
「勉強ができるようになりたいのなら,勉強を好きになってください。」「野球を好きになってください」

いやいややっていても,絶対に力はつきません。うまくなりたいと思うのなら,そして本当に上達したいのならそのことを「好き」になってください。時には少々難しいことがあっても「楽しいなあ」「もっとやってみたいなあ」と自分に言い聞かせることも必要です。
「好きこそもののじょうずなれ」という言葉があります。好きなことにはしぜんと熱中できるから上達が早いものです,という意味です。ぜひ,目の前にあることを「好きになってください」その「好き」になったことを,【毎日こつこつと積み上げる】と,必ず力が付きます。伸びます。
「今まで,家で勉強を1時間していたけれど,今年からは1時間10分にします。」
「野球がうまくなるように,毎日100回素振りをしていたけれど,これからは110回頑張ります。」今まで当たり前のようにしてきたことのレベルを少し上げて毎日続けると,当たり前のレベルがあがります。【当たり前のレベルを少しずつ上げながら,毎日取り組むこと】は,【自分を鍛えること】につながります。
今まで,みなさんが当たり前だと思っていたことのレベルを少しあげてみてください。そして毎日取り組んでみてはどうでしょうか。
新しい年の始まりです。今年も目標をたてるときに,ぜひ当たり前のレベルを少しあげて,毎日こつこつ取り組んで,「自分を鍛える」ことを意識してください。楽しみにしています。

二つ目は,「次の学年に向けて,しっかりと準備をしましょう」というお話です。
1年生のみなさんは,「1年生」ですが,2年生に,うんと近い1年生です。入学したときには,できなかったことがたくさんあったと思います。でも,今では,たくさん本が読めるようになりました。字も書けるようになりました。足し算や引き算もできるようになりましたね。そうです。確実に成長しているのです。
2年生から6年生までのみなさんも,これから,ひとつ上の学年に,どんどん近づいています。一日一日の成長の様子は自分ではなかなか気づきませんが,1ケ月・1年という単位で見るとよくわかるものです。
5年生はいよいよ最高学年になり,この学校の新しいリーダーとして活躍してもらうときがきました。校長先生は,とても楽しみにしていますし,皆さんに期待をしています。

6年生の皆さんは,小学校に通うのがあと50日となりました。3月23日には卒業式を迎えます。この3ケ月は,新しく学習することよりも,6年間で学習をしてきたことを生かした学習やまとめの学習をする機会が多くあります。しっかりと学習のまとめをして,次の学校でよいスタートがきれるように,一人一人が自分でよく考えて毎日を過ごしてください。市原野小学校の最高学年として,下級生のよい見本になるよう,自信と誇りをもって行動してくれることを願っています。頑張ってくださいね。
 
最後になりましたが,今日は1年のはじめです。
気がついている人もいると思いますが,冬休みの間に,管理用務員さんは細かいところまで掃除をしてくださっています。体育館の扉や運動場の倉庫のペンキ塗りをしてくださいました。給食調理員さんたちは,明日から始まる給食に向けて準備をしてくださっています。先生方も今日に向けて教室の準備や学習の準備をしてきました。体育館の床もきれいになっていますね。
みんながにこにこ笑顔で学校生活を送れるように,市原野小学校の教職員全員で準備をして今日の日を迎えています。

今日は,新しいスタートの日です。みなさんも,市原野小学校を「笑顔あふれる楽しい学校にするため」に,「自分ができることは何か」「何をがんばろうと思うのか」をぜひ決めて取り組んでほしいと思います。これで,校長先生のお話を終わります。
画像1
画像2
画像3

7日(火)学習の様子

真新しい漢字ドリルに名前を書いています。ていねいにかけていますね。

傘の柄に名前をつけてくださっていました。下校時に,子どもたちが迷わず自分の傘を取り出していました。
ご協力,ありがとうございます。
画像1画像2

7日(火)学習の様子

画像1画像2


7日(火)学習の様子

画像1画像2


7日(火)学習の様子



画像1画像2

7日(火)学習の様子



画像1画像2

7日(火)登校の様子

子どもたちの元気な声が帰ってきました。
今日は,3学期の初日ということで,PTAの方々が,校門付近や通学路で子どもたちに声をかけてくださいました。
(雨が降っていたので,いちたくんも傘にはいっています。)
ありがとうございました。
画像1
画像2

6日(月)学校の様子

○令和2年1月7日(火) 3学期始業式を行います   
体育館で3学期始業式を行い,平常通り授業を実施します。
<1〜4校時まで授業 12時20分4校時終了後,下校>
*3学期の給食開始日は1月8日(水)となります。

○給食開始日は,1月8日(水)です。
給食エプロンを持ち帰っていただいている場合は,7日(火)か,遅くとも8日(水)には持ってきてください。よろしくお願いいたします。

○傘の柄に名前をつけておいてください。

○必要に応じて防寒具を利用してください。
今日の朝は,道路の一部が凍結しており,滑りやすいところがたくさんありました。ポケットに手を入れたままだと,とっさのときに手をつくことができず,思わぬ大きなけがになることがあります。手袋を着用するなど,必要に応じて防寒具を利用してください。

画像1
画像2

6日(月)なかよしうさぎ

なかよしのうさぎさんたちです。今日ももりもり食べています。
画像1
画像2
画像3

6日(月)校内の様子

特別棟の東側の様子です。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp