京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:410
総数:2207233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『音楽発表会 開会式・閉会式』

 本日、森田記念講堂(京都外国語大学内)において、令和元年度「音楽発表会」が開催されました。短期間の取組ではありましたが、今日の日を迎えるまでの成果が多く見られました。どのクラスも、学年も、とても素晴らしい歌声を聴かせてくれました。みなさん、大きな感動をありがとうございました!
 
 また、350人をこえる保護者の方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。多くの皆様に支えられているからこそ、本校の教育活動があるのだと、改めて感じました。子供たちがあっての学校です。今後とも、子供たちのために、ご支援・ご協力をどうぞ、よろしくお願いします。

 発表会の様子を順次ご報告します。

画像1
画像2

『明日は音楽発表会です』

画像1
 明日20日(木)は、いよいよ音楽発表会を行います。今日は、7限から各クラスとも、明日の本番に向けて、最後の練習に熱が入っています。短い期間での取組ですが、クラス・学年・学校がひとつになって、曲をつくりあげていく素晴らしさは、何事にもかえがたいものがあります。
 取組の過程では、どのクラス・学年にも、きっといろいろな壁があったことと思います。しかし、生徒のみなさんの力で、ひとつひとつ乗り越えてきたはずです。明日の本番を控えて、少しずつ緊張感が感じられてきましたが、明日は、どのクラスも、心を込めて、精一杯の発表をしてくれると思います。素晴らしい発表会になることを期待しています!


京都市立西京高等学校附属中学校 音楽発表会 
  於:森田記念講堂 (京都外国語大学内)
 開場: 12時45分
 開演: 13時
 
1年生発表: 13時15分頃〜
  学年合唱「大切なもの」 課題曲「COSMOS」
  A組「旅立ちの時」
  B組「HEIWAの鐘」
  C組「次の空へ」
2年生発表: 14時頃〜
  学年合唱「時を越えて」 課題曲「時の旅人」
  A組「虹色の未来」
  B組「君とみた海」
  C組「青葉の歌」
3年生発表: 14時55分頃〜
  学年合唱「信じる」 課題曲「大地讃頌」
  A組「決意」
  B組「ヒカリ」
  C組「言葉にすれば」

全校合唱
  「ふるさと」

(発表の時間は目安です。多少前後することがありますのでご了承ください)
  *保護者の方は、当日名札をおつけ下さい。
  *保護者席はホール後方です。つめてお座り下さい。

画像2

『3年生 M7 Innovation Time 「ブレストしました!」』

 今日のEP-A M7は企画会議2 「ブレインストーミング」です。独創的なアイデアを出すために、とにかく思いついたことをどんどん出す!ダメ出ししないのが唯一のルール!誰もが思い切って自分の意見を出しまくる!

 うさぎさんからのアドバイスに「とにかく楽しむ!」とか「エネルギーを注ぐ!」さらに「あほな意見を出す!」というのにはみんな一瞬「ギョッ!」としたかもしれません。
 
 しかし、まじめに考えるだけでは独創的なアイデアはなかなか出てこない。とにかく発想を変えてみて、おもしろおかしく、ある意味非常識に考えてみることが意外にのちのち良いアイデアに繋がっていくのでしょう。
 
 ひょっとしたら西京生の苦手なところかと思いきや、教育と探求社、担当者の岡本さんがこの日参観に来られていましたが(ちなみに岡本さんはみなさんの今日の一言をすべて読まれていて、すっかり西京生の「ファン」になっておられました)今回のブレストを見て、大絶賛されていました。関東でも関西でも数校見てこられたのですが、「とにかく笑いが起こる、楽しんでいる雰囲気が素晴らしい!」とさらに西京生に惚れ直しておられました。
 
 ただ、クエストカップに出場するだけなら、これからそのストームが起こった話し合い活動から奇抜かつ独創的なアイデアを形にしていけば、西京生のプレゼン力ならまたまたクエストカップ出場となるかもしれませんが、優勝となると、やはり「探求」という視点は忘れてはならないとのこと。しかし、西京生なら、ただただ笑いに走ったりはせず、もちろん自分たちに与えられたミッションをとことん調べ上げ、マニアの領域まで「探求」すること間違いなし!あと二コマの企画会議を経て、7月8日(月)には中間報告会です!
 
 この報告会には、大和ハウスをはじめ、メニコンやテレビ東京の担当者も参観に来られる予定です!なんとしても担当者を唸らせるような、西京生の底力を見せつけましょう!
画像1
画像2
画像3

『1年生 EP-A Mission1 始動しました』

16期生 1年 EP-A Mission1 始動しました

 1年生は、Mission0でのIT機器の操作、パワーポイント作成を経て、いよいよ本格的なEP-A活動Mission1(以下M-1)が始まりました。

 M-1のテーマは、「1年生による西京祭文化の部での発表およびオープンキャンパスの発表を成功させる」です。先々週の「国・数・英・理・EP-A」の5教科からガイダンスを受け、アンケートを実施し担当教科が決まりました。
 
 今日は、教科ごとに教室に分かれまずは、文化の部での発表を目標に研究を進めるため、班ごとに研究テーマの方向性を決めていきました。初めて顔を合わせる他クラスのメンバーも多く、教科によっては、まず自己紹介から始めているようです。教科ごとの運営も、M-1実行委員会のメンバーが進めています。今年は、どのような研究発表になるか今から楽しみです。


画像1

『3年生 音楽発表会に向けて』

 音楽発表会に向けて、各クラス最後の音楽室での練習となりました。どのクラスもわずかな微調整に余念がない感じです。ここまで来たらあとは気持ちを一つにすることや本番にどうすれば力を出し切れるか、どうすれば緊張を力に変えられるかなど、実際の歌唱とは違うところにも神経を使うはず。全員がやり切ったと言い切れる合唱を目指しています。

 微調整も大切ですが、今日を終えればあとは「やり切る」ということに全神経を

 傾けたいですね。
画像1
画像2
画像3

『届けよう服のチカラ プロジェクトからのお願い』

技術・家庭科 1年
エネルギー・環境教育
“届けよう服のチカラ”プロジェクトご協力のお願い

 先述のプロジェクトは学校全体で取り組むことになっています。そこで、お家にあるいらなくなった子供服がありましたら、ぜひ学校にお持ちください。回収する子供服の条件は、
・ユニクロ、GUの服でなくてOK
・サイズは赤ちゃん〜160cmまで
・下着、靴下、帽子、小物などはNG
・洗濯済みの清潔なもの

です。タンスの奥底に眠っている(タンスの肥やし)服も、もう一度活躍できるチャンスがあります。その服を待っている子供たちがいます。今年度の目標は1,000着以上です。生徒たちも回収活動に励んでくれると思いますので、皆様のご協力をお願いいたします。なお、この取り組みは保育領域でご協力いただいている安井幼稚園様にも協賛いただきます。できましたら、ご近所の方にもお声をかけていただければ幸いです。

画像1
画像2

『1年生 技術・家庭科 エネルギー・環境教育』

技術・家庭科 1年
エネルギー・環境教育
“届けよう服のチカラ”プロジェクト講演会

 本日1限目、中学1年生を対象に “届けよう服のチカラ”プロジェクト講演会を株式会社ユニクロ様協賛のもと、メモリアルホールにて行いました。京都ファミリー店の店長と社員の方をお招きし、プロジェクトの取り組み内容や、世界の難民の現状などについて熱く話していただきました。

 このプロジェクトは、着なくなった子供服を世界中の難民の子供たちに届けることを目的としており、本校は昨年度に引き続き参加します。生徒たちは、難民の方の暮らしぶりや難民の約半数が18歳未満の子供たちであることに驚きながら、熱心にメモをとり、家庭科の授業で学習したことと関連付けて質問に答えていました。服の持つ、様々な「チカラ」についてしっかりと考えられたと思います。

 今後は、夏休みの課題として呼びかけのポスター作製、文化祭での回収活動、幼稚園への協力依頼といった取り組みを予定しています。

 また、本講演会には、国連UNHCR協会の提携団体である学生団体SOARの大学生にも見学参加していただきました。学生団体SOARさんには、9月以降に難民に関する授業を行っていただく予定です。
 
 このプロジェクトを通して、世界で起こっているエネルギー環境問題にも目を背けず、向き合っていく力をつけてほしいと思います。例えば、服や物資があっても運搬するには手段(技術)や燃料(エネルギー)がいります。また、服も物資も消耗品です。使い方次第では長く利用することもできます。こまめに洗濯をすることなどは清潔さを保ち、病気や疾病の蔓延を防ぎます(環境)。このように切り口を多面的、多角的に考えられるグローバルリーダーとしての成長を期待しています。


画像1

『水泳部 春季大会』

6月16日(日)水泳部春季大会

 水泳部の春季大会が加茂川中学校でありました。新しい仲間で最初の公式戦でした。1年生にとっては初めての公式戦ということで勝手が分からないところも多々あったと思いますが,チームとして応援・参加できていたと思います。特に女子800m自由形に出場したO.W.(2年)さんを10分以上も大きな声で応援する姿は,直接選手を支えるとともに,会場にいる他の中学生たちの心にも響いていたと思います。

M.S.(2年) 男子200m平泳ぎ    3位入賞
M.T.(1年) 男子200m個人メドレー 6位入賞
K.R.(3年) 女子200m背泳ぎ    3位入賞
O.M.(1位) 女子400m個人メドレー 1位入賞

 3位までに入賞した人には賞状がありましたが,久しく西京は賞状を持ち帰ることがなかったのですが,今回はなんと3人も3位入賞しました。また女子総合9位ということで,チーム力が高まってきた証ではないでしょうか。

 保護者の皆さん,お忙しい中応援に駆け付けていただきありがとうございます。

 次はアクアリーナで夏季大会です。1日1日の練習に励み,悔いのないものにしていきましょう。


画像1

『音楽発表会に向けて 〜2年生〜』

 2年生の合唱練習の様子です。

 本日はメモリアルホールと教室での練習でした。各クラスとも、細かいところまで合わせたり、歌詞の意味を考えて抑揚をつけたり、練習にも工夫が見られました。練習できるのは残りわずかですが、どれだけ伸ばせるのか楽しみです。


画像1
画像2
画像3

『3年生 各クラス学級目標・学級旗発表』

 今年は学年で学級旗発表をすることになりましたが、ぜひ全校生徒の前でやってもらいたいと思わせるほど、楽しい学級旗発表でした。笑いのセンスも随分と腕を上げたものです。
 
 A組の学級目標は「3年A組〜今から私たちはミントです」ミントのつながりの強さや癒し効果をクラスにもたらす。一人ひとりがミントの小道具をかぶり、いい意味でお遊戯を見ているようなほのぼの感がよかったです!

 B組の学級目標は「最終笑」一言ずつ言葉を紡いでいくオーソドックスなスタイルかと思いきや、感動の卒業証書授与式が始まり、笑いあり、そして笑いあり!

 C組の学級目標は「Chocolate」チョコレートが出来上がっていく過程に自分たちの成長をなぞらえて、たくましくなっていくクラスをチョコレートの原料になりきって発表しました。酸いも甘いも噛み分けて立派に成長していくことでしょう!

 こんなに工夫を凝らした発表を全校発表でみてもらえなかったのが残念!?と思わせるような最後の学級旗発表でした。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 中高合同避難訓練

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp