![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:424661 |
クマにご注意ください
京都市山間部では,クマの目撃情報が多く寄せられていますのでご注意ください。
今年度はブナ科種子(どんぐり)の結実状況が,「凶作」となっており,エサを求めて集落等へ出没する可能性があります。クマがエサを求めて行動も活発になると考えられます。23日には,警察からも引き続きパトロールの強化に努めるとの連絡がありました。 ご注意ください。 ◆ 山でクマと出あわないために 1 クマの形跡があるところには行かない 2 突然クマと出あわないよう,自分の存在を知らせる(鈴やラジオ) 3 クマが活発に行動する朝夕の行動は,特に注意する 4 霧や風の日,川の近くでは注意する 5 子グマを見たら絶対に近づかない (親グマが近くにいる可能性があります) ◆ あった時にあわてない,興奮させないために 1 あわてず,騒がない 2 威嚇行動には注意する 3 そっと下がり,走って逃げない ◆ クマを人里に近づけないために 食物や生ゴミ等はクマを誘引しますので, 臭いがもれないようナイロン袋等でしっかり密閉する。 ※クマよけの鈴はもちろん,防犯ブザーなども有効です。 ご家庭でも,あらためて点検・確認いただきますようお願いいたします。 <問合わせ先> 京都府 京都林務事務所075−451−5724 左京区役所 地域力推進室まちづくり推進担当 075−702−1029 23日(月)学校の様子![]() 1年生の教室前に,一時的に滑り止めのマットを設置しました。 23日(月)学校の様子
トイレのスリッパが並べてあります。今では,当たり前の光景となりました。
しかし,昨年度のはじめころは,いわゆる脱ぎ散らかしてあるトイレも少なくありませんでした。 「自分の行動にまるつけをしよう」という言葉を受けて,子どもたち自身が考えて行動をする姿をよくみかけます。「次に使う人が気持ちよく使えるように」「自分が使ったものは元通りにしておく」等,いろいろと考えての行動かと思います。「笑顔あふれる楽しい学校」をみんなの力でつくるために,子どもたちはよく考え,行動を起こしてくれています。 先日,学校のチャイムがプログラム通りに動かなかったことがありました。中間休みにはいつも終了の「予鈴」がなるのですが,鳴らないことに気が付いた6年生が「3時間目が始まるで!」と声をかけながら,運動場から教室に向かう姿がありました。それをみた1,2年生の子どもたちが,一斉に駆け出して教室にもどっていきました。 「どうすればいいのか」その時々に,自分で考えて行動ができる子どもたちの姿とその成長ぶりに目を細めています。 ![]() 23日(月)学習の様子
6年生は,卒業アルバムに掲載する作文作りを進めています。
![]() ![]() 23日(月)学習の様子
3年生の音楽の学習の様子です。1年生は,算数で2学期のまとめに取り組んでいます。
![]() ![]() 23日(月)学習の様子
各クラスでは,2学期のまとめの学習を進めています。
![]() ![]() 23日(月)学習の様子
6年生の習字作品を掲示しています。力強い字です。
![]() ![]() 23日(月)登校の様子
子どもたちが登校してきました。
![]() ![]() 20日(金)昼休み
昼過ぎからとてもよい天気になりました。たくさんの子どもたちが外で元気よく遊んでいます。
![]() ![]() ![]() 20日(金)昼休み![]() ![]() ![]() |
|