京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:31
総数:338246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

生活科であさがおのツルの観察。観察をしていてもどこからどうみたらいいかわからない…,まずはツルだけを見て,どんなふうに支柱に巻き付いてるかを探ります!ツルの次は葉っぱ…,観察名人になって描き進めました。先のほうに細かな毛があること,葉っぱが自分たちの顔くらい大きなこと,たくさんのことに気づくみんなは名探偵!最後は伸びたツルと背比べして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の様子

画像1
画像2
画像3
生活科「なかよしいっぱい だいさくせん」の単元の中で,学校でお世話になっている先生や職員の方にインタビューを行いました。
「先生のしているお仕事はなんですか?」などの質問に加え,各班で考えた独自の質問にも答えていただきました。
子どもたちはインタビューということで少し照れくさそうにしつつ,練習したように挨拶やお礼の言葉も含めてインタビューしていました。
今後は,協力してポスターにまとめる活動に入っていきます。

ピーマンとミニトマトを観察したよ!

宮崎県からいただいたピーマンの苗と種から育てているミニトマトを観察しました。
国語で学習した「かんさつ名人」になって,長さや葉の数,色などを比べながらプリントに文や絵でかきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間 醍醐寺 2019/06/05

 6月5日(水),総合的な学習の時間で,醍醐寺を見学しました。

 旧奈良街道側の醍醐寺総門から国宝の三法院唐門を拝見し,さらに西大門(仁王門)を通り,金堂(国宝)や弁天堂を巡ったあと,五重塔をスケッチしました。

 子どもたちはこの日,たくさんの尊い場所を巡ることができました。

 今回見学したところが,実際にどんなところだったのかを,また調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食後の1コマ

画像1
画像2
画像3
1年2組の子どもたちの給食後はいつも決まって「パプリカダンス」です。
食べ終わって少し休憩をした後に,曲を流すとみんなこぞって踊り出します。
笑顔いっぱい元気いっぱいの2組さんの紹介でした。

1年生 算数の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の「いろいろなかたち」の学習の様子です。
円柱や三角柱,四角柱などの積み木を画用紙にかたどったものに模様や絵をかく活動をしました。
教科書以外にも豊かな発想でさまざまなものが描かれ,子どもの発想力に改めて感心するばかりでした。

2年生 生活科 まちたんけん

画像1
画像2
今日の1・2時間目に生活科でまちたんけんへ行きました。歩きながら子ども110番の家を探したり,公園できまりや約束事を確認したり,公園の中にはどんなものがあるのかを確認したりしました。また,公園の掃除をしてくださっている方にお話を聞きました。学校に帰ってからは,カードにまちたんけんへ行ってわかったことや気づいたことなどを書きました。

5・6年 プール清掃

5年生と6年生が来週から始まる水遊び・水泳学習に向けて,プール清掃をしました。泥と汗にまみれながら,一生懸命に掃除をしてくれたおかげで,プールがきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習

 5月31日(金)総合的な学習の時間でスチューデントシティへ行ってきました。スチューデントシティでは,子どもではなく一人の大人として仕事をします。「時間を守ること」「他校と児童との関わりを大切にすること」など,一人ひとりがめあてをもって学習に取り組みました。この学習を日々の生活にも生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

あおぞら・たいよう学級 図画工作 紙粘土をしよう

画像1
今日の図画工作科では,紙粘土を使ってしずくを作りました。紙粘土に青の絵の具を混ぜ,力いっぱいにこねていました。色がだんだん変わってくることを楽しみながら活動に取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp