4年 国語「プラタナスの木」
国語科では「プラタナスの木」を学習しています。物語を読んで感想文にまとめるというめあてをもって,読みを進めています。今週は,場面を追うごとに,主人公のプラタナスの木に対する気持ちの変化を探りました。学級の子ども達も,京北地域の豊かな木々に思いを巡らしながら,自然の力強さについて考えることができました。
【4年】 2019-12-02 10:34 up!
4年 算数「がい数」
算数では「がい数」の学習をしています。がい算を使って見当をつける計算では,どのように考えたのか説明できることを目指して,グループで交流しました。はじめは不安な様子もみられましたが,友達との意見交流を重ねるうちに,より分かりやすい説明ができるようになり,自信をもって発表する姿が見られました。
【4年】 2019-12-02 10:33 up!
4年 図画工作「幸せを運ぶカード」
図画工作では「幸せを運ぶカード」を作りました。仕組みを使って楽しいカードを作ろうと,それぞれに工夫をこらしていました。子ども達は,カードを受け取る人の喜ぶ顔を想像しながら,一生懸命作っていました。
【4年】 2019-12-02 10:33 up!
避難訓練
火災が発生した時の避難訓練をしました。休み時間に火事が発生した時の避難の仕方について確認しました。警報音が鳴っても落ち着いて,放送の指示を聞いて運動場に避難することができました。
避難したあとには,煙の擬似体験をして,視界がどのくらい悪くなるのかを確かめ,姿勢を低くして避難することの大切さを確かめました。
【ひかり学級】 2019-12-02 10:33 up!
お弁当実習 2
給食と実習で作った一品をお弁当に詰め終えた様子です。
【6年】 2019-11-29 07:34 up!
お弁当実習 1
28日(木)の3・4時間目 家庭科の学習でお弁当に入れる一品の調理実習を行いました。各グループで話し合い,今日の給食に合う“もう一品”を選び,調理手順や工程を計画して実習に挑みました。
1グループは「焼うどん」
2グループは「ツナと卵のいためもの」
3グループは「野菜のベーコン巻き」
でした。栄養教諭の田和先生から教えていただいたお弁当を詰める4つのポイントをおさえながらお弁当に詰めました。「お母さんはこんなに大変な思いをしてるのか…」とお家の人の苦労を垣間見れたひと時でした。
【6年】 2019-11-29 07:34 up!
3年工場見学
11月28日(木)京北3小学校合同(3年)で工場見学に行きました。間伐材が加工され,ペレットになり,どこで,どのように使われているのかをとてもていねいに教えていただきました。できたてのペレットを手にし,とてもうれしそうでした。今後,社会の学習で,まとめていきたいと思います。ありがとうござました。
【3年】 2019-11-28 18:25 up!
11月27日の給食
ミルクコッペパン
牛乳
スパイシーチキン
ミネストローネ
年に一度のスパイシーチキン。パンにも合うけどごはんにも合うねと話していました。
〜あじわった感想〜
★今日のきゅう食はミネストローネでした。見た目はあかかったです。かおりはトマトのにおいがしました。音はシャキシャキしていました。ふれたようすはなめらかでした。あじはいろいろなやさいとトマトがあっておいしかったです。(5年生)
★今日は「スパイシーチキン」でした。カレーの味がきいていてとってもおいしかったです。また衣がカリッとしていてとてもおいしかったです。また食べたいです。スープは味がしみていてとってもおいしかったです。(6年生)
【給食・食育】 2019-11-28 18:23 up!
都道府県の位置や形(4年・復習)
今日の社会は,メディアルームで,コンピュータを使い,都道府県のパズルやクイズに取り組みました。夏にならった都道府県をよく覚えていて,楽しく活動していました。都道府県名を覚えている児童は,県庁所在地クイズなどに取り組んでいました。4年の学習内容を楽しく,確実に定着するようにしていきたいです。
【4年】 2019-11-28 18:23 up!
たくさんの先生に観てもらったよ
算数の学習をたくさんの先生に参観してもらいました。自分の考えを発表したり,具体物やブロックを使って問題の答えを出していったりと,頑張っている様子をたくさん観てもらいました。
【1年】 2019-11-28 18:22 up!