![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639945 |
食育 京野菜について知ろう(4年)![]() ![]() 「苦労して作ってくださっているので,感謝して食べようとおもいます。」 と,子どもたちは学習を振り返っていました。 クラブ活動(2)
ものづくり,手芸クラブの様子です。テーマは,クリスマス。自分の作りたいものを考えて材料も持ってきます。モールやフェルトを使ったり,画用紙を切って貼ったり一人一人アプローチが違います。とても楽しそうに熱中して作っていました。
素敵な作品がいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動(1)
今日の6校時は,クラブ活動でした。4〜6年生対象で,いくつかのクラブの中から自分の興味のあるクラブを選びます。クラブによって人数に制限があるので思い通りにいかない時もありますが,毎回,子どもたちは,楽しく活動しています。授業時数の関係で,中々クラブの時間が確保できないのですが,出来るだけ多くの時間を取れるようにしたいと思います。
写真は,囲碁将棋クラブです。将棋だけでなく,オセロやチェス等もすることができます。色々な友達と対戦して楽しそうです。対決してますが,とても和やかに過ごしています。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科 版画(5年)
この時期,どの学年も版画に取り組みます。5年生は,昨年度使い方を学んだ彫刻刀を用いて,木版画に取り組んでいます。
テーマは「動物」です。動物の毛並みがよく分かるように,彫り方を工夫して彫っていました。どんな作品ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 水のあたたまり方(4年)![]() ![]() 英語活動(4年)
1年に数回,地域の方に来ていただき英語活動を行っています。毎回,楽しい内容で英語の表現を教えてくださるので,子どもたちも楽しみにしています。
今回は,12月ですのでクリスマスがテーマです。先生自ら,サンタクロースに扮し,学習を進めておられました。クリスマスにまつわる言葉,トナカイ,そり,クリスマスツリー,プレゼントなどを英語で表現します。その際に,ジェスチャーも取り入れながら,楽しく発音しているのが印象的でした。今後も楽しみながら,英語に親しんでほしいです。 ![]() ![]() 「クラブ活動リーフレット」を作ろう(4年)![]() 「このクラブに入りたいと言ってもらえてうれしかった。」 「いろいろなことを質問してもらえたらから,興味をもってもらえたのかなあ。」 子どもたちは,3年生に興味をもってリーフレットを読んでもらい,手ごたえをつかんだようです。 また,実際に紹介をしながら,分かりにくい言葉を3年生にも分かりやすい言葉にすればよかったなど,改善点も見つけていました。 学習発表会(6年)
6年生は小学校生活最後の学習発表会でした。アンケートを取り,子どもたちにどんなことがしたいのか聞くと劇と合奏の2つに分かれたそうです。取り組む時間も限られていますが,休み時間に練習するなどして,劇と合奏の2つに挑戦しました。戦争で自ら命を絶たなければならなかった人々がいた時代に,アメリカ軍とコミュニケーションをとり,村の人々の命を救った勇気ある人の話を劇にしました。一人一人が役と向き合い,一生懸命演じていました。見ている下級生にも伝わったと思います。
![]() ![]() ![]() 学習発表会(5年)
5年生は,学活の時間の話し合い活動を大切にし,話し合って一つのことを決めることを続けてきました。学習発表会も,どんなものをするかという段階から話し合いを行い,決定してきました。
そして,花背山の家の思い出やまなんだことをみんなに伝えたいとの思いをもち,劇を作り上げました。実際にそんな会話があったのだろうと思われるような自然なセリフで,時には笑わせながら,楽しくお話を進めていました。下級生も,早く花背に行きたいと思ったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 朝会(人権月間)
12月は人権月間です。人権を大切にするとはどのようなことなのか,みんなで考える期間です。
今日の朝会では,校長先生の絵本の読み聞かせを聞きました。自分の良いところが全く見つからない女の子が,友だちとのやり取りを通して,自分の良いところに気づくだけでなく,大切な友達の良さにも気づいていくお話です。心がホワッとあたたかくなるお話でした。 自分の良いところ,友だちの良いところ,必ずあります。良いところを互いに素直に認め合える関係を作りたいものです。お家でも「人権」について話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|