京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:43
総数:155950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

いろいろな画材を使って・・・

画像1画像2
子どもたちは,絵の具遊び・パスでのお絵かき・・・が大好きです。一人一人の子どもたちならではの『表現』がきらりと光ります。今週,年中児は壁紙+パスでお友達と共同で『グルグル描き』をしたり,麻布(ドンゴロス)+ポスターカラーで遊んだり・・と様々な感触や質感を楽しみながら,『自分らしさ』を十分に発揮していました。

寒さも平気!冬も楽しい砂場!

画像1画像2
とても寒くなってきましたが,特に気にすることもなく,園庭で元気に遊んでいます!
この日も砂場で,子ども同士でいろいろな相談⇒工夫⇒発見!をしながら遊んでいました。子どもたちの様子を見て,先生たちが遊びに必要なおもちゃ(道具)を用意して,
ますます,その遊びが楽しくなっていったようです。

秋の自然を満喫!落ち葉って素敵だね!

画像1画像2
幼稚園では,自然との関わりをとても大切にしています。保育室の前にでると,とても美しい紅葉が見えます。日々変化していく様子を見たり,『落ちた葉っぱはどうなるのかなぁ』と考えたり,『カラスさんが隠れるところ,なくなるなぁ』と他のものとのつながりを考えたり・・・・様々な気づき(まなび)が見られます。
年長児たちが,落ち葉の『コラージュ』つくりも楽しみました。

幼小連携 南浜小学校の『音楽会』♪

画像1画像2
年長児が,南浜小の『音楽会』(リハーサル)を鑑賞させていただきました。昨年度の年長児(今年の1年生)の姿を見つけて,手を振ったり,鍵盤ハーモニカですてきなメロディーを奏でる姿を夢中でみつめたり・・またカップを使った合奏や猫の動きなどを興味深く見つめ『また(幼稚園でも)やってみたい!』と意欲をもやしていたり・・する姿がみられました。今日の体験がまた,幼稚園の生活につながり,小学生になることへの期待も膨らんでいくことでしょう。

冬の楽しい集いにむけて・・

画像1画像2画像3
12月に入り子どもたちは「今年も,幼稚園『サンタさん』が来てくれるかなぁ?」と楽しみにしています。そのような気持ちをもって,様々な楽しい遊び(活動)が始まっています。3歳児は,お家よりもとっても大きいツリーに目を見張って,飾りつけをしたり,4歳児は新聞紙で作った手作りツリーの飾りを,指先を使い様々なイメージを広げて作ったりすることを楽しんでいます。

親子で考えよう!スマホ・携帯・・・家庭教育学級

画像1画像2画像3
本日は教育委員会生涯学習部より稲葉先生や今井先生,そして情報モラルインストラクターの菅原様をお迎えし『情報モラル研修会』を行いました。子どもたちが将来,ネット依存にならないために・・・どうしたらよいのか?についてのお話をお聞きしました。保護者の方々は,まずは今の情報化社会の『恐ろしさ』を実感されていました。     しかしお話をお聞きするにつれて・・『子どもの居場所作り』『親子で信頼関係を築くこと』など,いつも家庭や園で大切にしているが,『依存』しない子どもにつながることがわかり・・・保護者の方も安心されたご様子でした。
今後とも,のびのびと体を使って,友達と様々なかかわりを楽しみ,自然といっぱいかかわり・・・という生活を幼稚園でも大切にしたい!と再確認しました。

沿革史(訂正版)

沿革史を修正しました

平成30年度沿革史

平成30年度 沿革史を掲載いたします。

みんなで遠足・・京都御苑に行ってきました

画像1画像2画像3
今年度初めての,3・4・5歳児全員の園外保育。近鉄+地下鉄を乗り継いで,丸太町まで・・・秋たけなわの京都御所へ・・・
澄み切った空気の中,遠くに見える北山や大文字山,本当に美しい紅葉,そしてみんなのお楽しみのいろんな種類のどんぐり・・と,一見なにもない公園・・の中で,子どもたちは自分から『楽しいこと』をみつけて夢中になっていました。
大きな岩に登ったり,けむり??のでるキノコを見つけることも楽しんでいました。

幼小連携 小学校も楽しいね!『あきまつり』

画像1画像2
南浜小学校の生活科『あきまつり』に,南浜学区の他の保育園・幼児園の子どもたちと参加させていただきました。1年生が,一生懸命工夫した様々なブースを巡り,ゲームをしたり,言葉を掛け合ったり・・・とても興味深く,かかわっていました。
『小学校でも・・大丈夫』『いろんお友達がいるんだなぁ』『困った時には・・聞いてみたら・・・教えてもらえた!』など様々な楽しみや安心感を味わい,小学生になることへの期待が,また一つ大きくなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp