![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:224176 |
科学センター学習
29日(水),青少年科学センターで実験学習をしてきました。題材は身近にある「センサー」。4〜5種類の実験でセンサーの反応を見る実験でしたが,意外な発見(赤外線センサーで赤外線を見ると光る…など)があり,子どもたちは「おおぉ!すごい!すいた!!」という反応が所々でありました。
昼食後はプラネタリウムで京都の夜空をみました。日本では見られない南極地点の星空も見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年 科学センター学習 パート2
チョウの家では,沖縄などの温かい地域にしか生息しない珍しいチョウを観察することができました。初めて見るオオゴマダラやリュウキュウアサギマダラなどのチョウに驚きながら,幼虫や蛹が敵に襲われないための工夫なども教えていただき興味津々でした。
![]() ![]() ![]() 4年 科学センター学習 パート1
科学センター学習に行ってきました。子ども達は,理科に関する展示や演示実験を見せてもらいながら楽しく学習することができました。プラネタリウムでは秋の星座や月がどのように動くかについてもわかりやすく説明してもらい,みんな熱心に聞いていました。
![]() ![]() ![]() 4年 外国語「Do you have a pen?」![]() ![]() 4年 算数「わり算の筆算」![]() ![]() 4年 体育「タグラグビー」![]() ![]() 正三角形を作りました。
算数の時間,正三角形を作りました。コンパスの使い方にも慣れ,うまく作ることができました。作った後,折り曲げ,3つの角度を調べていました。
![]() ![]() ![]() マット運動![]() ![]() ![]() 京北地域学校保健委員会を開催しました![]() ![]() 「京北地域の子どもたちの健康について考えよう」というテーマで,今年は「光・暗やみ・外あそび」を合言葉にした生活習慣づくりについて話し合いました。 学校医や保育所の先生方,庁舎から保健師の方も来ていただきました。PTAの方からはご家庭の様子についても教えていただきました。 朝・昼は外にでて太陽の光をあび,夜はあびる光(ゲーム・スマホ・部屋の明かり)を少なくすると,自然とぐっすり眠ることができます。よい生活リズムの習慣を,環境づくりの面からも整えていくことで,子どもたちの元気を育んでいきたいと思います。 10月28日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 ほうれん草ともやしのごま煮 京北献立 京北産のさつまいもを使ったあげいもごはんでした。 角切りにしたさつまいもを素揚げして,ごはんと一緒に混ぜています。 〜味わった感想〜 今日のあげいもごはんはサツマイモがとても甘くおいしかったです。またごはんには少ししおがあったのでおいしかったし,それにゴマがふってあったので,ゴマの風味が良いアクセントになっていたので,おいしかったです。 |
|