|  | 最新更新日:2022/03/25 | 
| 本日: 昨日:4 総数:145517 | 
| 食の指導〜4年生〜
今日は4年生で食の指導がありました。 「まごわ(は)やさしい」という日本型食生活の合言葉を教えてもらいました。 「ま」豆 「ご」ごま 「わ」わかめ(海藻類) 「や」野菜 「さ」魚 「し」しいたけ(きのこ類) 「い」いも 日本の風土の中で育まれた伝統的な和の食材を積極的に食べてほしいと思います。   今日の給食(木) 今日の給食(水) 販売の練習 〜11月27日(水)〜
 3校時に,2回目の販売練習を行いました。 初めに行った時より,お店の飾りもいっぱい増えました。 さあ,12月1日(日)には自分たちの作ったものがたくさん売れることと,静原の魅力をお客様にいっぱい伝えましょう。    中間マラソン 〜11月27日(水)〜
 中間休みのマラソンの様子です。 1年生も並んで,がんばって走っています。    今日の給食(火) 4年生:算数研究授業 〜11月26日(火)〜
 今日の6校時に,4年生で算数の研究授業がありました。 他校からも先生が数人来られましたが,いつものとおりあまり緊張もせずに学習していました。    スイーツ作りは科学です!
スイーツ。 それは,過去から現在まで,様々な人が試行錯誤を重ねて 完璧な分量と配合の順番,タイミングを導き出した科学の産物です。 文化クラブでも毎年恒例となっているスイーツ作りをしました。 多少分量が異なっていても,一生懸命考えて作れば問題なし,と言わんばかりに 話し合い,協力し合いながら作りました。 食してみると,絶賛の嵐。 科学的に証明された分量や配合よりも 「自分が料理に関わる」「みんなで汗水流して作る」ということが 子どもたちにとっては,何よりの味の決め手なのかもしれません。    中間マラソン開始
12月10日(火)にマラソン大会があります。(予備日12日) それに向けて,中間マラソンが始まりました。走るのが好きな子もそうでない子も,得意な子もそうでない子も,それぞれが自分の目標を持ち,それに向かってがんばっていきます。    自主防災会 避難訓練
24日(日),静原学校自主防災会の避難訓練が行われました。 それぞれの町から,のぼりばたを掲げ学校に集合して来られました。本校の児童も地域の一員として避難訓練に参加していました。ヘルメットを着用し,避難袋を背負って本番さながらの準備をして参加する児童もいました。    |  |