22日(金)学習の様子
6年生は理科の学習で,ものの溶け方を学びました。実験では塩酸にアルミニウムを放りこむと,どのように変化をしていくか観察をしました。
【学校の様子】 2019-11-22 17:48 up!
22日(金)学習の様子
5年生は,算数科で三角形の面積を求めました。高さが変わっていくと,面積はどうなっていくか。みんなで工夫をして考えました。
【学校の様子】 2019-11-22 17:44 up!
22日(金)学習の様子
5年生は,算数科でひし形の面積を求めました。1人で考え,みんなで考えいろいろな求め方を考え出しました。
【学校の様子】 2019-11-22 17:42 up!
22日(金)学習の様子
3年生は,音楽科でリコーダーの演奏をしました。タンギングや指づかいに気を付けて,楽しく演奏をしました。
【学校の様子】 2019-11-22 17:36 up!
22日(金)学習の様子
4年生は,体育科でタグラグビーの学習をしました。静原校と交流もでき,楽しく学習をしました。
【学校の様子】 2019-11-22 17:20 up!
22日(金)学習の様子
2年生は,生活科で育てている植物の観察をしました。葉が多くなっていることや,花が咲いているなど発見をすることができました。
【学校の様子】 2019-11-22 17:17 up!
22日(金)学習の様子
3組では,かるたをつかって数の計算の学習をしました。みんな自分の点数を数えるのに必死でした。
【学校の様子】 2019-11-22 17:10 up!
22日(金)学習の様子
3年生は算数科で1000グラム重さについて学びました。袋に砂を実際につめて,1000グラムを予想しました。
【学校の様子】 2019-11-22 16:58 up!
22日(金)学習の様子
1年生 体育科では7分間走にチャレンジをしました。3人グループになり,走ったり記録をしたりしました。みんなで最後までがんばりました。
【学校の様子】 2019-11-22 16:56 up!
21日(木)ぱくぱくだより
〜今日の献立〜
・麦ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁
・柿
今日は秋においしい柿が登場しました。
柿は奈良時代から食べられてきた果物で,かぜをひきにくくするビタミンCがたくさんふくまれています。
【児童の感想】
・柿が甘くて,味がしっかりとしみこんでいておいしかったです。
・かきたま汁の卵が,フワフワでとろとろでおいしかったです。また,汁に深みがあっておいしかったです。また食べたいです。
【学校の様子】 2019-11-21 20:01 up!