京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:130
総数:546371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

10月15日の給食

画像1画像2
 今日の献立は, 「さばのみそ煮」「さといもとこんにゃくの土佐煮」「とうふの吉野汁」「麦ごはん」「牛乳」でした。さばの骨をとるのがみんな結構上手でした。時間はかかったけれども, おはしを使って丁寧に身をとって食べていました。汁物は, 大好きで毎回残ることはほとんどありません。

道徳「はしの上のおおかみ」

画像1画像2
 くまは, 手をふって言いました。「いやいや, おおかみさん。ほら, こうすればいいのさ。」くまはおおかみをだきあげて, うしろへそっと, おろしました。……
 くまの意外な行動にクラスのみんなは, びっくり! 親切にされるだけでなく, 親切にすると自分も気持ちよくなることを感じることができました。

1年 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
今日から,1年生の放課後まなび教室が始まります。
まなび教室でやるべきことや,約束事を教えてもらいました。
まなび教室の先生方に寄り添っていただきながら,
自分で宿題などに取り組んでいきます。

1年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
学年でも学習発表会の練習をしています。
今日は,発表の声の大きさを
口を大きく開けることを意識して取組ました。
少しずつセリフも覚え,自信がついてきた様子です。

1年2組 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の田畑先生と一緒に,
朝起きられないところから,全ての生活習慣がうまくいかない
「花子さんの一日」から,
どこを,どのように直していけばよいのかという学習をしました。

また1年2組 給食時間の約束事として
・お皿を持ちあげて食べる。
・お皿は全てピカピカにする。
・パンは一口サイズにちぎって食べる。などを
田畑先生に紹介しました。

1年3組 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の田畑先生から食事の大切さについて話をしてもらいました。
生活習慣を整えるために気を付けることをみんなで考えました。
イラストを見て,にこにこ楽しみながら学習できました。

今日のピカリ

1年生の放課後まなび教室がスタートしました。
放課後まなび教室は,宿題をやるだけでなく,自分で計画を立てて学習を進める力をつけることも大切にしています。申し込んだ人は,できるだけ毎回参加して自ら勉強する力をつけ,自宅でも読書や自主学習をしてくれるといいなと思います。地域の方を中心に多くのスタッフの方が力をかしてくれます。感謝の気持ちを忘れずに続けてください。
画像1
画像2

1年 国語 くじらぐも

画像1
画像2
国語のくじらぐもの学習では,
好きな場面を選び,グループを作り音読劇をしています。
動作を入れたり,声の大きさに変化を付けたりと
自分たちで工夫をしながら音読をしています。

1年 道徳 おおひとやま

画像1
画像2
道徳の時間に「おおひとやま」というお話から
きまりの大切さについて考えました。

「すこしだからいい」というのは,
日常でよくあることだと気づきつつ,
みんなの「すこしだだからいい」が集まると,
悲しい気持ちを生んでしまうことを知りました。

つぎから,どうすればいいのか。これから,どうすればいいのか。
も考えることができました。

1年 算数 たしざん(2)

画像1
画像2
算数で,たしざん(2)の学習がはじまりました。
新しい問題を見ると,
「10より大きな計算になりそう」
「今までより難しそうだな」
「どうやって計算するんだろう」
とたくさんの予想の声が出てきました。
みんな一生懸命に計算の仕方を考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 就学児健康診断
11/28 フッ化物洗口
PTA
11/30 PTAコーラス交歓会
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp