京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:7
総数:311886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 大すきいっぱいわたしの町

画像1画像2
インタビューでお世話になったお店や施設の方に,お礼のお手紙を書きました。
お忙しい中インタビューに答えていただいたことへの感謝の気持ちを込めて,一生懸命仕上げました。
来週には,インタビューで知ったことをみんなに教える報告会をします。

2年 硬筆書写

画像1
フェルトペンで「青い大空」と書きました。
とめ・はね・はらいなどに気をつけて,丁寧に書きました。
みんな集中していて,教室に良い緊張感が漂っていました。

2年 「お手紙」音読発表会

がまくんとかえるくんのお話「お手紙」。子どもたちはこのお話が大好きです。今日は,音読劇をして,お話を楽しみました。役になりきる人もたくさんいましたよ。
画像1画像2画像3

1年 学習発表会の練習

今日の学習発表会の練習は,書く場面ごとに分かれて練習をしました!
また,どの場面のときに自分はどの位置にいるのかもみんなで確認しました!
画像1
画像2

3年 学習発表会までもう少し!

画像1
 学習発表会までもう少しとなり,練習にも熱が入っています。歌の時の振り付けを一生懸命考えて,覚えています。あと10日頑張ります!

3年 太陽の光を調べよう

画像1
画像2
 理科の学習で,太陽の光について調べています。鏡で光をはね返し1か所に集めて温度変化を観察しました。角度をつけるのが難しかったようで,うまくできた時は大喜びでした。

4年  食育ピーマンを育てよう。

画像1画像2画像3
 ピーマン料理ができあがりました。
 「チーズとピーマンのベーコン巻」と「ピーマンの塩昆布和え」です。
 みんな手際よく あっという間に完成しました。

4年 食育ピーマンを育てよう。

画像1画像2
 ピーマンについて学習した後は,いよいよ調理です。調理方法の説明を聞いて,調理にとりかかります。
 みんな包丁を使うのにも慣れている様子です。 おいしいピーマン料理ができるかな?

4年  食育ピーマンを育てよう。

画像1画像2
 11月5日(火)一人ひと苗で育てているピーマンを収穫し,調理して食べました。
 食べる前には,宮崎県経済連の方(子ども達からはピーマン先生と呼ばれています)に来ていただき,トマトやピーマンの花についてのクイズや,ピーマンの花が咲いて実になるまでの期間など,実際にピーマンを育てて体験したことをふりかえりました。
 子どもたちも楽しそうに,学習をしていました。

3年 工場見学の振り返りをしました

画像1
 秋の校外学習で八ツ橋工場に行きました。そこで学んだことを振り返り,「八ツ橋ができるまで」というフローチャートを作っています。写真やイラストを使って,伝わりやすいものを目指しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp