京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:67
総数:452666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

「学校祭文化の部」 ご案内について

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をたまわり誠にありがとうございます。学校祭にむけて,本校がひとつとなって,練習や準備に頑張って取り組んでまいりました。
学校祭は,普段の学校生活とは異なる活動の多い学校行事という場だからこそ,自分とは違う価値観や,ものの見方,考え方を持つ友人の存在に気付くこととなり,さまざまな葛藤も生じます。そうした葛藤の中で生徒たちは集団としての規律や,周りの人々と協調することの大切さを学んでいくものです。自らを律することの大切さもそうした体験からしっかり学び取ってくれると信じています。このような生徒の成長を見届けていただくためにも,ご参観いただければ幸いです。

○学校祭テーマ 「 百花繚乱 〜みんなの個性を発揮しよう!!〜 」

【学校祭文化の部日程】
10月 2日(水)舞台発表・展示の部(本校体育館・校舎)
          生徒会オープニング
          学年発表     
          < 昼食・休憩 >
          展示鑑賞  ※保護者の方は9:30〜15:10まで
          芸術鑑賞   は展示鑑賞できますので,ご自由
                 にご鑑賞下さい。

10月 3日(木)舞台発表の部(光華中学校・高等学校 光風館)
          合唱コンクール   
          < 昼食・休憩 >
          PTAコーラス  
          演劇部の発表 

◎生徒への配布プリント:学校祭文化の部 ご案内

英検受付2日目

画像1
 4日(水)の朝も,英語検定の受付がありました。受付は学校運営協議会のかたが担当して下さいました。試験は10月5日(土)です。

5組科学センター学習

画像1
画像2
 育成学級は,9月3日に育成合同科学センター学習に参加しました。午前中はプラネタリウム学習で「月の形の見え方が太陽と月の位置関係によって変わる」ことについて,模型の月を使って確かめながら学びました。理科の授業で学んだことが「クイズ」で問われ,手ごたえを感じながら取り組んでいる様子でした。観察実験学習では「いろいろな葉っぱ」の形から種名を確かめながら,布に葉っぱを打ち,媒染液を使って染めたうちわを作りました。午後のエコ・展示学習では展示棟でそれぞれ興味のあるものについて楽しく見学しました。

京都・観光文化検定

画像1
 先日,全員に「京都・観光文化検定」のプリントを配布しました。学校では,受験希望者の受付を行っています。京都検定3級にチャレンジしてみたい人は,プリントの裏が申込書になっていますので,担任の先生に提出して下さい。なお,会場確保の都合上,申込後のキャンセルはできませんので注意して下さい。

英検受付

 3日(火)と4日(水)の2日間,登校時に「第2回英語検定」の受付をしています。希望者は忘れずに申し込んで下さい。受付は学校運営協議会のかたが担当して下さっています。

9月1日は「防災の日」

 9月1日(日)は「防災の日」。ある機関が小中学生の保護者を対象に行った「子どもの防災に関する意識調査」によると,災害が起きた際の地域の避難場所や家族の集合場所がわかっている子どもは全体の約3人に1人,自宅で非常食を備えている場所を知っているのは約5人に1人,との結果でした。集合場所や連絡手段など防災対策に関してしっかりと話し合えている家庭は,わずか6%でした。いざというときに自分や家族の大切な命を守るためにも,防災をテーマに家族で話し合ってみませんか。

1年 学校祭の取組

画像1画像2
8月29日(木) 6限:学活

1年生は,学校祭「展示の部」で「衣(和装)」についての内容を発表します。
各クラス,5つの「衣(和装)」について調べた内容をクラス内で発表会を
おこない,一番良い発表を学校祭で発表します。

本日が,その取組の最初の日です。
クラスでの取組の様子を画像でお知らせします。

進路講話

画像1
 29日(木)6限,3年生は「進路学習」の一環として,高校の先生から入試のことやコース選択のこと等について話を聞きました。

跳び箱の授業(体育科)

画像1
 体育科では器械体操の授業をしています。写真は跳び箱の練習をしている様子です。みんなで励まし合って挑戦しています。

学校運営協議会との熟議

画像1
 27日(火)放課後,学校運営協議会の方々と,生徒代表とが討議し合う「熟議」を行いました。6つのチームに分かれて「これから松原をもっと良くしていくために思うこと」等について話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 第3回定期テスト
11/22 第3回定期テスト
11/25 1年生ファイナンスパーク学習

学校評価

『京都市立松原中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

小中一貫構想図等

部活動運営方針

お知らせ

学校だより

京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp